大学受験
11月21日に関西外国語大学公募制推薦入試の合格発表がありました。 これから試験という大学が多い中、一足早い合格発表です。 どのような結果になったか、見ていきたいと思います。
いよいよ公募推薦の出願が始まりましたが、昨年(2020年度)の志願者数は、少し落ち着いた近畿大学ですが、今年は増えるのでしょうか? 前の記事は、ピックアップした学部(学科)の倍率を書いていましたが、今回は第1日目の倍率を書いていきます。最後…
通称 関西外大と呼ばれ、英語などの外国語に興味がある学生が目指しているという話はよく聞きます。 関西外大の中でも『英語が使える小学校教員』を目指すことができる英語キャリアの小学校教員コースは、小学校教員採用試験の合格率が55%(2019年度)と高…
大阪工業大学は就職実績がすごいと有名ですが、実就職率が全国第2位だそうです。 実就職率と就職率と、どう違うの?と思われた方も多いと思いますが、母体が違うのです。 就職率の母体は、就職希望者の人数 実就職率の母体は、卒業生総数から大学院進学者を…
【関西大学では、コロナの感染状況により試験会場を主要都市のみや大阪のみで実施される可能性が出てきました。 関西大学の受験を考えている方は宿泊先のピックアップや予約を早い目に始めてください】 2021年度の大学入試の会場はコロナの影響でさまざまな…
新型コロナウイルスの影響で模試が中止になったり、自宅受験に変更になったりで、思うように力試しができない状況の受験生が多いと思います。 しかし、着々と受験日は近づいています。 ここで、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の受験を考え…
9月になり、AO入試や指定校推薦、公募推薦などの推薦入試に目を向けている受験生も多いと思います。 やはり年内に受験を終了させたいと思う方が挑む推薦入試、中でも近年、安全志向から公募推薦で合格しておきたいと志願者が増えています。 今回は、20…
子どもたちが受験生のときも勉強疲れで体の不調を訴えていました。 毎日のように言っていたのが身体の痛みです。 ずっとシャーペンを持って書いていると、手が疲れてきます。ひどくなってくると、あっちこっちに痛みが出てきます。 受験生の間はすっかり解消…
公募推薦は合格することが難しいといわれています。 そこで公募推薦(2科目)と一般入試(3科目)の得点率を比べてみました。 実際は科目数・問題の難易度・志願者数・合格者数などできちんと比較はできませんが、今回は単純に合格得点率を比べてみました。 …
立命館大学(2020年度)の全学統一方式での合格最低点が発表されました。 問題の難易度や志願者数・合格者数などで合格最低点は上がったり、下がったりしますが昨年(2019年度)は上がっている学部が多かったです。今年(2020年度)どうだったか見ていきまし…
受験生の皆さんは模試やセンター試験終了後の合格判定を目安にされる方が多いと思います。どのくらい信憑性があるのかと気になると思い、今回は比べてみました。 センター利用でのボーダーはなかなか正式発表をされている大学が少ないですが、立命館大学は正…
昨年このような記事を書きました! 『近畿大学が2020年度の偏差値はもうここまできている⁈』 河合塾HPより 2020年度の経済学部の偏差値が立命館や関西大学と肩を並べていました。2021年度の6月の時点での偏差値はどのようになっているでしょうか? //
びわこ・くさつキャンパスの横には、名神高速道路が通っており、広大なキャンパスが広がっています。 びわこ・くさつキャンパス(BKC)です。 びわこ・くさつキャンパス(BKC)紹介ムービー このびわこ・くさつキャンパスにある学部のボーダーを見ていきたい…
立地条件の良さもあり、立命館大学の中でも人気の大阪いばらきキャンパスです。 昨年、キャンパスの前を通りましたが、イオンへ続くアンダーパスも完成しており、利用しやすくなっていましたね。 OIC(大阪いばらきキャンパス)です。 大阪いばらきキャンパ…
センター試験のボーダーを発表する大学はとても少ないのですが、立命館大学では公式発表されています。今回、キャンパス別にまとめてみました。 こちらは京都にある衣笠キャンパスです。 衣笠キャンパス(京都) 紹介ムービー この衣笠キャンパスにある学部…
2021年度(2020年~2021年に入試試験を受けられる方) 文部科学省は大学入学者選抜の総合型選抜(AO入試)と学校推薦型選抜(推薦入試)について、オンラインによる面接やプレゼンテーションなど入試方法が新型コロナウイルス対策で感染を防ぐ方法に変更する…
近畿で受験生が関心を持つ大学はどこでしょう? 毎年、受験生が回答した関心を持った大学ランキングです。これはテレメール全国一斉進学調査発表を参考とさせていただきました。近畿での2020年トップテンの大学の推移をグラフにしてみました。 //
2020年度の同志社大学一般入試の統計が出ましたね。 関関同立ではトップを走っている同志社ですが、今年の入試結果はどうだったでしょうか。 見ていきたいと思います。 //
立命館大学は珍しくセンター試験方式の合格最低点を発表しています。 まだ2020年度の発表は先ですが、2016年~2019年までの得点率をグラフにしてみました。 ボーダーは結構高いですね。 //
【2021年度】公募推薦 出願速報(確定) 近畿大学と並んで龍谷大学の公募推薦の人気は高いですね。 2020年の志願者数・合格者数・倍率はどのような結果となったでしょうか? 【一般入試 志願者前年比速報はこちらです!2021年度】 【志願者速報!】龍谷…
入学定員の厳格化で合格者が軒並み減少し、受験生の安全志向が高まりました。 2020年は、摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学にその波が来るといわれていました。 果たして志願者数が増えたのか、見ていきたいと思います。 2021年度速…
2020年度の龍谷大学の一般入試の結果がすべて出ました。 A日程・B日程・C日程の志願者数と合格者数を見ていきたいと思います。 2021年度版はこちらです。 【2021年度の倍率は?】龍谷大学 一般入試(前期)合格発表速報! - 母はいつまでも応援団長 //
息子たちが受験生の時に一番困ったことは英作文・小論文の添削でした。 英作文の添削をネットなどで結構探しましたが、ほどよいものがなく、東進の二次対策で過去問演習講座は高くて申し込めず、スタディサプリも添削してもらえるようなものがありませんでし…
2020年3月19日に近畿大学の一般入試(後期)の合格発表がありました。今年の後期入試は合格者数が大幅に増加しました。それでは志願者数と合格者数を見ていきたいと思います。 //
立命館大学では3月6日・7日と後期入試がありました。 2020年後期入試の合格発表は3月17日です。 昨年度(2019年度)までの後期入試結果を見ていきたいと思います。 2020年3月17日更新しました! // 目次 2018年・2019年・2020年の後期入試志願者数 2018年・2…
次男と三男は大学受験の対策は映像授業を選択しました。同じ映像授業ですが次男は東進なので校舎に行き講義を受け、三男は自宅でスタディサプリの映像授業を受けました。 それぞれメリット・デメリットがあります。比較してみたいと思います。 //
2020年3月10日に関西大学後期日程の合格発表がありました。 後期日程は毎年倍率が高いですが、今年も高そうですね。 では、志願者数と合格者数を見ていきたいと思います。 //
2021年からセンター試験が大学入学共通テストに変わります。 それに伴って私立大学でも入試方式や出題形式が変更される大学もあるようです。 本来でしたら春にオープンキャンパスを開催される大学が多いですが、今年は新型コロナウィルスの影響で中止が決定…
受験勉強を始める時、まず基礎を固める勉強をします。 英語は英単語、古文は古文単語、数学も例題から始める方が多いと思います。 でも、初めてみると、あれっ??って思う人も多いでしょう! 高1で習った範囲が解けない! 覚えていない単語が多い!などな…
2020年3月1日更新 友達からこんな質問を受けました。 なぜ、予備校に行かせなかったの? そうです、三男は予備校に行ってません。 なぜ?うーん(*_*; 正直、行かせる必要があるのかと疑問があったからです。 周りは新三年になる前、ちょうど今頃から予備校や…