母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

大学受験 志望校を決めないと・・

f:id:hutoparakasan2101:20190518162629j:plain

受験勉強を始める前に、まず志望校を決めないといけません!

 

大学受験は大学別で対策が変わってきます。科目選択も重要です。

 

 

まず最初に国公立を目指すのか私立を目指すのかというですが、高校二年の夏ごろ学校の先生から君は国公立は無理だと思いますと言われてしまいました。

 

 

うーん、数学苦手だし・・・。

 

じゃあ私立に決めよう!

 

で、どこの大学・・何学部・・にする?

 

我が家は関西なので、関関同立のどこか。

 

関大・・・

関学・・・

同志社・・・

立命館・・・

 

どこ??

 

 

まだ三月の時点では、第一志望は決まりませんでした。

はっきり決まるのはもう少し先になりました。

 

決まったのは、商学部で、社会は日本史でということだけです。

 

 

決められるのなら、早いほうがいいみたいですよ!

 

 

志望校の選ぶ基準

1国公立or私立?

2学びたい学部・学科がある?

3取りたい資格が取れる?(教員免許など)

4挑戦して勝算がある? 併願校なら合格圏内?

5自宅通学or下宿?

6なりたい職業・入りたい企業などへの実績がある?

7学費 まずこのようなことは、ネットで調べられると思います。

    通学している先輩・卒業した先輩などに質問できるサイトもたくさんあるので、疑問  に思うことは聞いてみるのもいいですね。

8校風・キャンパスの雰囲気 

9キャンパスへのアクセスや周りの環境

10キャンパスの施設・設備など このようなことは実際に、オープンキャンパスや個別に足を運んでみて体験してほしいですね。

 

行ったことのあるキャンパス

関西学院大学(上ヶ原・西宮聖和)駅からの道のりは結構、急な坂道でした。二つのキャンパスは歩いて10分ぐらいの距離です。 キャンパスは異人館のような感じです。

西宮聖和への道のりが大変なので、今度行くときには西宮駅からバスで行ってみたいです。

関西学院情報入試サイト

 

同志社大学今出川校地・京田辺校地) 今出川校地は駅のすぐ上?というか、駅の前?通学がとっても楽です。赤茶色のレンガでできた校舎が立ち並び、別世界にきたような感じがしました。 京田辺校地は駅を降りてまっすぐ、長い坂道が続きます。 今出川キャンパスと少し違う雰囲気をもち、とても広いなという印象でした。こちらは今出川より薄い赤茶色のレンガでできた校舎です。 高台にあるため眺めのいいキャンパスです。 同志社大学入試情報サイト

 

立命館大学(衣笠・びわこくさつ・茨木) 茨木OICキャンパスだけ行きました。新しいので校舎はきれいですし、キャンパス内に遊具や公園があるため、小さな子供たちやお年寄りがたくさん集まる地域密着型の良いキャンパスです。駅から近いですよ! 衣笠キャンパスは合格祈願に行く北野天満宮の近くなので、前だけは通りました。 びわこ・くさつキャンパス新名神を通った時に見ました。

立命館大学入試情報サイト

 

関西大学には行ってません。 関西大学入学試験情報総合サイトを載せときます。

 

近畿大学は私が高校受験の時に模試の会場でしたので、何度も行ったことがあります。 あのころもマンモス大学でしたが、今はすごいですねー志願者数が日本一ですから。駅からちょっと歩きますが学生通りというのでしょうか、お店が並んでいます。

近畿大学入試情報サイト

 

f:id:hutoparakasan2101:20190504131406j:plain