英語の基礎は本当にしっかりしておかないと後々後悔することになります。それにずっと継続していかないと忘れてしまいます。なんとなく・・しました・・ではなくきっちりやっておいた方がいいですよ。
目次
英語の基礎期
1 英単語
動画や予備校ではシスタンと言われるシステム英単語 をすすめられることが多かったです。 当然、受ける大学によって覚えなければならない単語の数は違ってきますが、まずセンターで必要なシスタンの第二章までをしようと・・・しかし、少しやりかけたところで、中学の単語も自信がないと言って、速単と言われる速読英単語
を買ってきて覚え始めました。 英語の苦手な子は、中学の単語や構文を忘れていることが多いみたいです。遠回りですが、中学の参考書に戻ることは大切なようですよ。 シスタンも速単もCD
を買いました! 少々値が張るので気が引けましたが、長文が載っているのでリスニングの勉強にもなります。通学中に電車内で聞くのにも使いました。 当然、家ではCDに合わせて音読です。
![]() |
システム英単語5訂版 必出2000+多義語180 [ 霜康司 ] 価格:1,100円 |
2 英文法
予備校の代わりに、スタディサプリに入会し関先生の英文法の授業を受けました。 関先生の授業は次男の勧めもあり受けたのですが、とてもわかりやすくおすすめらしいです。 単語と同時進行です。 その他、Forestですね。講義用の参考書です。 問題集も購入しましたが、あまり使わなかったかもしれません。 Forestは学校で購入した教材で、最後の最後までお世話になる教材です。 同じ講義用の参考書でNext Stage 英文法 がありますが、どちらでもいいようです。(Forestは絶版で今は中古しか売っていません)
3 英熟語
速熟といわれる速読英熟語 です。 武田塾の塾長は、優勝の参考書だと大絶賛!です。 速熟の使い方は、熟語を覚えることはもちろん、長文にSVOCを振って構文解釈の勉強、CD
に合わせてシャドーイングをし、リスニングの勉強と長文を速読する練習に使えるそうです。 我が家では熟語の暗記と長文の音読に使っていました。後悔したことはシャドーイング をしっかりしてリスニングの力をつけておけばよかったなと思います。 ここまでで、六月ぐらいまでかかっていたと思います。高校三年の最初はクラブもまだ引退をしていなかったので、なかなか時間がとれなくて困っていたようです。 睡魔にやられて、すぐに寝ていましたし。速熟は英単語の後、スタディサプリと平行してやっていました。
![]() |
新品価格 |
速読英熟語のWORKBOOKがあるんですね。
聞く・書く・問題で演習でき、定着しやすくなるようです。
なんと!解答も音声で確認できるさすが優勝の参考書のワークブックです。
![]() |
価格:770円 |
演習期
1 英文解釈
英単語・英熟語・英文法が終わったら、英文解釈ですね。 英文解釈でおすすめなのが入門英文解釈の技術70 次男はこの参考書で勉強していましたが、三男はスタディサプリの関先生を気に入り、先生が書いた参考書でやりたいと言いました。 すぐに、検索開始! ありました!大学入試 世界一わかりやすい 英文読解の特別講座
すぐに購入し、始めました。 ボリュームは二冊とも結構あります。そのぐらい重要なのでしょう。
もちろん英単語・英熟語・英文法の復習は忘れず続ける。(ここ大事!) 英単語はシスタンを第五章→第三章→第四章と進めていきます。
英文解釈も半ば辺りで、高校三年生の三男は期末テストでした。受験勉強は中断です。 しかし、定期テストの勉強も入試に関係しているのです。 なので手を抜かずしっかり点数を取ってほしいですね
2 長文
英文解釈が終わったら、いよいよ長文です。 英語が苦手なので、解説が詳しいものがいいと思い、やっぱり関先生が書かれた創刊されたばかりの 大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス[1 標準レベル] にしました。 武田塾で詳しく説明してくださってます。
夏休みは長文の参考書を二冊する予定でした。 学校の宿題もあったので、三冊は無理かなということで。
一冊は関先生のポラリス1です。 本来だったらやっておきたい英語長文300 をしたかったのですが、学校の宿題などもあり、 結局2冊目も関正生の英語長文ポラリス[2 応用レベル]
にしました。 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
『夏を制する者が受験を制す』といいますが、制すことなく時間が過ぎていきます。 あせるばかりで・・・ 。
夏休みの終わりに模試があります。 本人もそれほどいい点数が取れるとも思ってなかったですが、すべてE判定が出るとさすがにショックを受けていました。当然自分では、滑り止めと思っている大学もE判定でした。 でも嘆いているばかりではだめなので、何ができていないのか、どんな参考書をしなければならないのかを考えなければなりません。
9月から学校が始まり、学園祭で忙しい時期を迎えます。 夏休みの終わりの模試・・・やはりまだまだ基礎ができていない。 単語・イディオムが抜けている。当然、長文を読む力がついていない。 と、いうことで、システム英単語を1章、2章を完ぺきにする・速読英熟語の音読。 長文はやっておきたい英語長文500をする。 関先生のポラリスの復習もします。長文の音読はしっかりする。
本当は9月中にやっておきたいを終わらせたかったが、10月に食い込んでしまいました
英文法で絶対やっておかないといけない問題集をここで挟みました。 武田塾も次男もおすすめの 実力判定英文法ファイナル問題集 チェックシートつきで苦手箇所がわかります。三周ぐらいしたい問題集ですが、一周しかできませんでした。
10月の終わりから、長文は世界一わかりやすい関西学院大の英語合格講座 もうそろそろ関学の対策をしたほうがいいのではないかなということであわててやりはじめました・・・。
受験生の2人に1人がやってるって知ってましたか?
我が家は3人中2人がやってました!
神講師にハマった授業を無料で体験してください!
↓
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。