現代文
基礎期
1漢字
漢字は学校で購入した問題集を毎日していました。 漢字+意味を覚えることに時間を費やしていました。意味を覚えることはとても大切ですね。
2語彙
センター試験の問題は、時間が足りないぐらいの量の文章を読まなければなりません。早く内容をつかむには語彙力がないと難しいと思います。短時間で一つでもたくさんの言葉を覚えるためには、キーワード集などで覚えるしかなかったです。 小さいころから、たくさんの本を読ませておけば・・と反省しています
![]() |
ことばはちからダ!現代文キーワード 入試現代文最重要キーワード20 (河合塾series) [ 牧野剛 ] 価格:885円 |
3新聞の社説を読む
今日はどんなことが書いてあったか話してくれるので、私も当然読まなければなりません。 読めない漢字を調べることが結構大変でした。 子供たちは要点をまとめるということが、苦手なような気がします。私たちの小学生の時は段落ごとに要点を書いてくるって宿題が出てましたけど、うちの子が小学生の時にそのような宿題を見たことがなかったので・・・ゆとりで時間がないのかなって思ってました。 三男は高校二年の時から、問題集の問題文を10回読んでいたらしいです。 同じ文章を繰り返し読むことで内容を深く理解でき、何回目かで新しい発見があったりします。 そうゆう訓練によって、初見の文章でも理解が早くなるようです。 といっても、現代文が得意というわけではなかったですが、安定した点数を取っていました。
理系から文系に変えた次男の苦悩
国語が苦手な次男が、二次でも、私立の一般でも国語が受験科目になってしまいました。
苦手理由
1 語彙力が極端に足りない
中学生の時から塾の先生に言われていました。語彙力をつけなさいと。
2 漢字が苦手
漢字より英単語を優先していたため、克服できていなかった。
3 本を読まない
読書をしているという姿を見たことがない。
4 要点がわからない
どこが重要かどの言葉がキーワードなのか、わからない。
など
こんな感じでも、高校受験ではそれなりに解けた??のか、他でカバーできたのか、志望校に合格できました。でも今度はどうしてもきちんと点数を取らないと英語などでカバーできない。
高卒生になって、一から漢字・漢字の意味・キーワードなどを覚え直しました。
そして、林先生の授業を受けました。
初めて息子は、現代文の解き方がわかったのではないでしょうか。現代文、大丈夫かもと思ったそうです。
実際はそう簡単ではなかったですけど。
いつやるか!今でしょ!は、全く出てきませんが、先生の面白いエピソードに食いついていました。
現代文の恐ろしさ!
東進の模試は、毎月のようにあるんですが、現代文の成績は上がりました。しかし、現代文の恐ろしいところはその後上がり下がりするんです。
なぜか二つ残った選択肢、逆を残してしまうのです。ことごとく逆を・・・そういう時期があるのです。悩んでも仕方がないので練習あるのみ、感覚を取り戻すしかありません!
それに評論が出来ると、小説が出来ない。小説が出来ると評論が出来ないと両方いい点数が取れないのです。
いい時、悪い時が繰り返しくるので、なんとかいいときにセンター試験や入試日がくるように持っていかないといけません。
対策として、林先生が授業を新しく作り直したという映像授業を寸前で受けました。とても自信があるとブログに書いてあったので、受けてみたいというので。
それと、林先生が良問だと言われたセンターの過去問をしました。センター対策は過去問でするのが一番いいらしいので、他の問題集はしませんでした。
結果 古文・漢文も伸びたせいもありますが、高校三年の時より大きく点数が伸びました。
現代文が苦手な人は、書いてあることを素直に選べばいいのに、自分の意見や気持ちを取り入れてしまうそうです。勝手に想像して自分の考えを答えとしてしまうので×の答えを選んでしまいます。
次男はあっそうかも・・ついつい自分の感情を入れてしまってる・・・。
それからは気を付けるようにしてました。
やはり、小さいときから本を読む習慣をつけていなかったことにまたまた反省しました。
まとめ 現代文の対策
①現代文はたくさんの文章を読むこと!(問題文を読むのがいいと思います)
②同じ文章を何回も読むこと!
③センター試験は過去問のみする!
④解説を読んで、なぜこれが答えなのかを考える!(解説大事)
⑤私情を挟まない!(あくまでも問題文に書いていることを選ぶ)
⑥語彙力をつける!
伸びるのに時間がかかるといわれる現代文ですが、短期間でもコツをつかむことはできます!!