皆さんは大学を決めるとき、どのように決めるのでしょう。
長男の場合
長男は勉強があまり好きではありませんが、物を作ることが好きでした。
将来どんな仕事に就きたい? 医療機械の企業に入りたい!
学部は工学部?電気?機械? 電気かな・・情報・・・かな
結局、工業系の大学を目指し、いいなと思う学科をいくつか受けましたが全滅
合格したのは、最後に受けた大学で、電気も機械も学べる学科でした。
入学式の後の説明会で、就職には困りません!たくさんの企業から求人票をもらい、説明会も大学内でたくさんしますから、安心してくださいということでした。
確かに就活の時、本気を出せば、すぐに内定を頂きました。
しかし、就活で大学フィルターがあるのは事実です。
だったら有名大学のどこの学科でもいいから、合格しやすい学科を受験し、合格した友達もいました。
それは、それでいいのかもしれません。
教授から言われたことがあります。大学を卒業することが一つの資格を取ったことになるのです・・・。
大学・学部選びは、その先にある就活を考えながら決めることが多いのかもしれません。
次男の場合
もともとは理系ですが、受験の直前、文系に変わりました。
急に・・・国語が苦手なのに・・・。
で、一年目は全滅
経済を勉強したい!
そう・・・・じゃあ経済学部を受けましょう!!
正直、理系だと、本人が行きたいと思う学部はなかったのです。
もう少し早く文系に変えていれば、一年目になんとかなったのではと、母は思います。
将来どんな仕事に就きたい? ・・・・。いつも・・・・。
結局1年生の冬にある難関資格を目指すことになりました。
良かった!やりたいことが見つかって。
三男の場合
将来どんな仕事に就きたい? 教師になりたい!
今はどこの大学でもだいたい教員免許が取れることが多い。だから取りたい教科の免許が取れる学科を探せばいいんです。
三男の場合、商学部が取りたい教科の教員免許も取れるし、ほかの講義にも興味があったので、商学部にしようと決めたんです。商学部はだいたいどこの大学にもありますから・・。
しかし・・・。
4月に高校で担任の先生と2者面談がありました。そのとき、教師になるなら教育学部にいったほうがいいと言われました。
えっーーーーーーー。
どうしよう・・・教育学部って少ないし。悩んで悩んで・・・関学??
大丈夫?大丈夫かな?困ったなぁ
でも うん!頑張ってみるわ!!!と、いうことになりました。
三男はこの決断で、ずっとE判定が続く恐ろしい日々を送ることになります