母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

合格できるかな・・・の質問に。

「俺、合格できるかな?」 次男にも三男にも聞かれることがありました。

長男はなぜか、なんとかなると思ってました。だから聞かれたことがないです。

私はいつも答えに困っていました。 正直、最後の最後まで合格できると確信など、もてるはずがなかったからです。だってE判定だもん。 でも、曖昧な答えも嫌だったので、模試での分析で苦手な箇所・科目を指摘し、克服しないといけないねって、言いました。

それは本人が一番わかってることだし、それに対する対策は先生や友達に聞いたりして考えています。 具体的な意見を求められたら、調べた結果を話しますが・・・どうすべきかは、本人が一番わかっているとおもっていました。 ただ、人から聞いた参考書や勉強の仕方で、本当にそれでいいかわからないときは「ネットで調べといて!」と、よく言われました。

便利な世の中です。答えが見つかることが多いですね。 皆さん同じ疑問・質問をもってることが多いので・・・。

でもどれだけ検索しても、答えが見つからないのは合格できるかどうかです。たとえE判定と書かれていても合格できるのですから。

 

そしていつも最後にこう言います!「合格を信じないものは合格できない!」と、強く合格を信じ突き進むしかないと。 それでまた、息子たちの目も色は変わります。

 

 

 

 話は変わりますが・・・

中学の時の友達と、もし今、中学生に戻ったら何がしたいという話題になると、多くの人が「勉強をしたい」と言います。

 

私もその中の一人です。

 

中学時代を思い出すと、ほとんど勉強をした記憶がない。

授業中は寝てたし、テスト勉強も一夜付け・・・。

受験のための赤本も買ってはみたけど、一年分ぐらいしかしなかったなー。

友達もカリカリ勉強をしてる様子もなく、休み時間に勉強をしていた子は、トップ校を目指していた子だけで。

でも受験校が決まる2月ごろ、周りの友達の受験校を聞いてびっくり!

みんな勉強をしてたんだーなんて・・。

 聞くと塾でばっちり五教科を勉強、夏期講習や冬期講習も受けていたとか、塾に行っていない子も自宅で平日3、4時間勉強をしてたよ!とか言われ、やっぱりそうだよねー、きちんと勉強しないといけなかったなぁと反省したなぁ。

 そもそも中三になった時、自分が受験生だという自覚がない!

 

 この歳になって思うことは、学生のころに色々な職業を調べ、なりたい職業に就くために勉強をしておけばよかったと思う。

 

 後悔先に立たず!

 

 長男には母の後悔をたくさん話をしましたが、中学のころはあまり響かなかったなぁー。

 でも最近、「もう少し勉強をしとけばよかったなぁ」と後悔をしてるみたいで・・・・・。

 

ただ中学の同級生に会うと懐かしい話をし、あのころに戻ったように楽しい時間を過ごすことが出来るのは、中学生活は楽しかったからで、それはそれで良かったのかも。

受験生の皆さんは後悔のないように、勉強に励んでくださいね!!

 

f:id:hutoparakasan2101:20210320201827j:plain