母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

大学受験! センター試験・私立入試 過去問はいつから何年分

f:id:hutoparakasan2101:20190504140109j:plain

過去問対策 (次男の場合)

東進では、高卒生のパックに「センター過去問演習講座」が入っていて、センター試験10年分の過去問と類似問題、センター試験の解説授業がセットでした。(注 現在も高卒生のパックに入っているかわかりません) ・現代文は過去問しかしてないです。

特に林先生が2007年~2011年の問題で得点できなければ、「自分の解き方が間違っている」と考えてよいといわれる問題はすべてやりました。

 

・文系科目(古文・漢文・地理・倫理)については五年分と苦手分野の類似問題

・理系科目(数学・物理基礎・科学基礎)は、数学は学習指導要領の変更に伴い過去問をする年数は少なかったです。 

 

数学はチューターさんが劇的に点数をあげたとおすすめのセンター試験必勝マニュアル 数学1A センター試験必勝マニュアル 数学2B をしていました。薄い参考書ですが高得点を狙うのにいい問題が載ってます。

理科は分野別に、東進の模試やセンターの過去問から、ひろってくれた問題をこなしていました。

 

二次や私立の過去問は、センター後にしかできなかったので正直、各4年分しかできなかったです。 すべての解き直しはできなかったですが、二次の過去問はきちんと解き直しをしたと思います。

センター過去問演習講座は、類似問題がありがたかったです。同じような問題を探す時間が省けますし、苦手克服にもつながります。 映像授業もわからないところだけをみることが出来るので、時間をかけずに復習できました。

 

(三男の場合)

センター試験の過去問は3年分で解き直しも一回ずつですが出来たと思います。

センター試験より関学の過去問に力を入れていたので、7年分はできたと思います。

三教科という点で、過去問をする時間は確保されますが、過去問より他の参考書に時間をかけていました。 過去問は本当はたくさんの年数を何回もするのが一番理想だと思いますが、時間的に無理なことが多いと思います。なので年数が少なくても、何回も解き直しをするほうがいいと思います。

 

宇治原さんは、文系科目は色々な問題をたくさんしたほうがいいと、理系科目は同じ問題を何度もしたほうがいいと言ってました。 これは過去問に限ってではなく、問題集全般のことです。

 

 

 

定期テスト対策から大学受験まで月額980円(税抜)~で、全国トップクラスのプロ講師陣の授業をいつでもどこでも見ることができるオンライン学習サービスです。受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。 ・5教科18科目1万本を超える講義動画がPC、スマホで見放題となっております。 ・全国140大学の大学過去問が最大3年分、センター問題集が過去7年分、無料でダウンロードできます。センター試験対策や大学別入試対策の講義もたくさんありましたよ!   ・講師こだわりのオリジナルテキストも無料でダウンロード可能。別途購入もできます。 ・スタディサプリ高校講座・大学受験講座の2つの講座が合わせて月額980円(税抜)、  年会費や初期費用も無料。 圧倒的な低価格で質の高い学習を提供します。 ・毎日の予習復習、定期テスト対策、受験対策まで一人一人の学習ペース、目的にあわせ利用できます。 受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。