日本史の過去問を効率よく、やり直しをする方法!
これはマナビズムの動画を参考にした勉強法ですが、三男は日本史でやっていました。
この方法は英語でも数学でも、どの教科でも使える勉強法だと思います。
<三男のやり方>
1、過去問をします。
2、大問の中の一番出来なかった部分(例えば明治時代のところなど)
3、教科書で明治時代のところを読んで、一問一答や史料問題・資料集などで確認しながら暗記をする。 その繰り返しで苦手なところを減らしていきます。 一番出来ていないところをできるようにして、点数を上げていく!
私立の日本史の問題は近現代の出題が多いです。その中でも、どの部分が覚えきれていないかを分析し、一問一答に力を入れていました。文化の問題も苦手だったので、資料集を見て覚えていました。 関学は正誤問題が難しいです、そして合否の鍵です。 流れをつかむために教科書や講義系の参考書を読むのは必須です。 11月は、苦手箇所を総復習できる時期です。少し時間のかかる勉強法ですが、過去問・模試をフルに使って、苦手を克服してください。
日本史の流れをつかみたい人!苦手な人!
教科書を読んでも、参考書を読んでも、日本史が苦手な人は頭に入らない!
私は日本史が大の苦手でした。 その私が楽しく日本史の勉強が出来たサイトが玉塾
今さら勉強しても仕方ないと思われるかもしれませんが、息子たちの勉強のために楽しいサイトを探していたら、みつけたのです! で、私がはまってしまいました。 とても面白いです!!
日本史の流れをアルファベットの上に表し、それがとてもわかりやすく話されています。一度見てください!! とても早口ですが、何度か聞いているうちになれます。さらに倍速でも聞けます!
子供たちが高校受験の時に、塾の迎えに行く車の中で「玉ラジオ」を聞いていました。 最近では「夢の見つけ方・かなえ方」なんてのもあります。 まずは「はじめに」を読んで授業に入ってくださいね。