勉強を長時間すると、背中や腰が凝ったり、痛くなったりします。 当然、休憩時間にストレッチをしたり、湿布を貼ったりもしますが、我が家では、腰痛持ちの父と一緒に、 朝、ラジオ体操をしていました。
ラジオ体操の良さ
1 3分と時間が短い
2 子供からお年寄りまで、簡単にできる
3 第一は、リズムに合わせて体全体の筋肉や関節をバランスよく動かせます。
4 伸びの動作では筋肉の緊張をほぐし、続けていくと姿勢の改善に役立ちます
5 第二は第一より大きく体を動かし、筋力を強化することに重点が置かれています。
6 首が重くてだるい、肩がこるといった悩みもラジオ体操によって解消することができます。
我が家では、朝、NHKで放送されている「みんなの体操」をしています。 みんなの体操は10分間ですが、ラジオ体操+ストレッチや簡単な運動を教えてもらえます。 息子いわく、朝ラジオ体操をするか、しないかで背中の痛みが違うそうです。
受験生になるまでは、一緒にやろうと言っても、えーって感じでしたが、受験生の中盤辺りから自分からやると言い出し、積極的にするようになりました。
朝の眠気覚ましにもなりますし、なによりも体が動くようになります。 録画をしておいて、勉強の休憩時間にすると、体中のコリや痛みが解消され、勉強のモチベーションアップにつながるでしょう!!
脳を使うと、糖分の補充が必要となります(ドクターXが手術後にガムシロップを飲んでいたように) ガムシロップまではいらないとしても、飴やチョコレートなどちょっとした糖分補給は必要です。 自分に合った糖分を探し、取り入れてください! 我が家ではのど飴と白いダース
![]() |
これです!結構な数、購入しましたよ。入試の日も当然持っていきました。
最近注目を浴びているおすすめの食べ物は「さば缶!」 すごいですよね!
![]() |
受験生の脳の活性化に大切な栄養素DHA.EPAがたっぷりらしいです。 コレステロール値や中性脂肪が多かった人がサバ缶を食べて下がったという報告がネットでもよく上がっています。 ご家族みんなが元気になれるサバ缶を食卓に!
![]() |
このようなレシピ本も出ています。
受験は戦争というくらいで、頭も体も使います。打ち勝つには、あらゆるものを使い乗り越えていかなくてはなりません。
頑張りましょう!