皆さん何校ぐらい受けるのでしょう
河合塾のアンケートで3~5校受験したという方が全体の約半数! えっ!そんなにたくさんの大学を受けているのーーー。
例えば、法学部を3校はありえるかな。でも二学部を3校は大変だなー、対策しづらいですね。
受験校を絞るときに目安になるのが、ダイヤモンド受験らしいのです。
チャレンジ校が1~2校 実力校が2~3校 安全校が1~2校 で、4~6校、受験校として選ぶのがいいみたいです。 詳しくは河合塾さんの受験校決定のポイントで。
正直、驚きました! 我が子の2校でも多いなと思うのに、4~6校とは・・・。
でも、これが普通なのかもと思い、今さらながら、うちは少なかったなと思います。
私立はたくさんの入試方式がありますし、複数日チャンスがある大学もあります、その分受験料はかかりますが・・・。
最近では複数日受ける場合は割引がある大学もありますし、特待生のチャンスがある大学も多いので、安全校で特待生も狙いたいですね。
併願校を決めるときは、受験科目が同じ大学や同じような出題形式の大学を選ぶ方が対策しやすいです。
ちなみに、関関同立の併願校(産近甲龍)を選ぶときに、同じような出題形式で選ぶとするなら、
関西学院大学・立命館大学 近畿大学・京都産業大学 が、いいそうです。
マナビズムの動画を参考にさせてもらいました。
関関同立と相性の良い産近甲龍の組み合わせ〈受験トーーク〉 お正月が終われば、いよいよ願書提出が始まります。 皆さん笑顔で春を迎えられるように、祈っています。