母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

東大大学院に首席で入学した脳研究者が記憶力アップを伝授⁈

 

誰だって、効率よく記憶出来たらと考えますよね。受験生ならなおさらです。 今は受験生にとって基礎をインプットする大事な時期だと思います。そんな受験生に読んでほしい本です。 東大大学院に首席で入学した脳研究者の池谷裕二氏が書かれた著書

 

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 (新潮文庫)

新品価格
¥562から
(2018/5/7 22:35時点)

内容 「海馬」は記憶を司る部位。だが、脳は蓄えるよりも忘れていくほうが多いのだ。試験前に徹夜で詰め込んだ記憶は、呆気なく消えていく。しかし、興味があるものはすぐに覚えられるし、バイオリズムのタイミングをつかめば記憶効率は上がる。――海馬、扁桃体、LTP等々、脳の働きを正しく理解して、恐れず受験に挑む! 気鋭の脳研究者が考える学習法。『高校生の勉強法』改題。 Amazonからの引用です

 

第1章 記憶の正体を見る/

第2章 脳のうまいダマし方/

第3章 海馬とLTP/

第4章 睡眠の不思議/

第5章 ファジーな脳/

第6章 天才を作る記憶のしくみ 楽天ブックスからの引用です。

 

よく資格試験など、短期合格の必勝法として、インプットからのアウトプットではなく、アウトプットからのインプットがいいといわれます。 忘却曲線などでもわかるようにアウトプットの回数は長期記憶にとって大事です。 海馬と睡眠の関係も記憶に関して重要な必勝法です。 高校3年生はあっという間に過ぎていきます。

 

効率よく学習する方法を脳科学の分野からわかりやすく教えてもらえる本です。1日で読める本なので夏休み前に読んでみてください。

受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法 口コミで社会人の方にも人気があります。最近は就職してから、資格試験をたくさん受けなければいけない企業も多いそうです。仕事が終わってから勉強するのに効率よく暗記したいですよね。そのような方に人気があるようです。

 

f:id:hutoparakasan2101:20190504091416p:plain