母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

大阪府立大学と大阪市立大学は統合はまだ決まってなかったの⁈

何年か前に大阪都に賛成?反対?という選挙が行われたときに、大阪府立大学大阪市立大学が統合して『大阪都大学』になるみたいな話が急ピッチに進んでいましたが、結局大阪都にならなかったですし、統合も先送りになっていました。

 

大阪府大阪市がそれぞれ大学を経営していましたが、法人を統合することになったみたいですね。 生まれも育ちも大阪ですが、大阪に阪大こと大阪大学のほかに大阪府立大学大阪市立大学があることをロザンの菅ちゃん(大阪府立大学中退)が有名になるまで知りませんでした。 そして驚いたことは大阪府立大学大阪府在住以外から入学すると入学金が高いですし、大阪市立大学大阪市在住以外から入学すると入学金が高いのです。税金を納めていないのですから当然のことですが・・・。 でも法人が統合することで入学金などは一律になるのかなっと思いましたが、まだ大阪市内とその他の差は残ったままでした

話がそれましたが、2022年には統合が実現し、国内最大規模の公立大学に発展させたいと大阪市長は言っています。メインキャンパスを森ノ宮に作る案も出ているそうで都心型の大学を目指すみたいです。 森ノ宮といえば、大阪城がすぐそこで大阪の中心部です。素敵なキャンパスが出来たら、見学に行きたいですね。 知名度では、国立の大阪大学に私立の関関同立におされてる市大と府大ですが、これを機に一気に有名になってほしいなと思います。

 

f:id:hutoparakasan2101:20190504110204j:plain

 

 

 

気になる記事

『大学受験に異変 早慶など私立機関の志望者大幅減』

河合塾がまとめた2019年度の入試動向で早稲田・慶応・上智など志願者が減っています。 その他、首都圏ではMARCH 近畿圏では関関同立も軒並み減っています。 やはり入学定員厳格化により、合格者を絞られたことで今年は安全策をとろうと思っている受験生が多いとみられています。 近畿大学でみられた公募推薦の恐ろしい倍率、各大学で数年前の合格最低点を軽く超えていても合格できない状況の厳しい入試を目の前にしたら、安全策でいこうと思うのが当然だと思います。 今年の近畿圏は摂神追桃(摂南・神戸学院追手門学院桃山学院)に人気が集中してます。 年々厳しい受験が広がってきて、いつになったら落ち着いてくるのでしょう。 私の知っている受験生も幅広くたくさんの大学の受験を検討し、スケジュールは大変きついです。 どこの大学に合格できるのか、よめない状況なので仕方がないと言っていますが、体力と精神力が持つのかとても心配です。 でも受験生の皆さんには、第一志望の大学をあきらめずに最後まで目指してほしいと思います。