願書を出すこの時期、入試スケジュールで悩んでいると思います。 皆さん、3校~4校(チャレンジ校、実力相応校、滑り止め校)受験するとして1校につき2日~3日の入試日だとすると、どうしても3日、4日と連続する日が何回かあります。過酷な入試スケジュールの人は5日、6日となる人もいます。
息子に聞いてみると3日続けては辛かったと言ってました(糖分をたくさん補充しないと脳は活動しなくなるかも笑) 出来たら3日くらいで区切ってほしいですね。 同じ大学でも学部をたくさん受けようとすると、連続する日程が増えてしまいます。 当然、第一志望はたくさん受けたいですよね。 日程を決めていく中で諦めないといけない学部や受験校が出てきます。でもそれは仕方ないし、どうしようもないです。
立命館(文系)は全学統一だけで4日間連続です。立命館が第一志望だと4日間連続で受けたくなりますよね。 日によって、問題の質も変わりますし・・・。
やっぱり志願者数日本一の近畿大学は、他の大学よりちょっと早いA日程、ちょっと遅いB日程とうまく考えられていて、願書も出しやすいのでしょう。 今年は敬遠されないかな・・・・公募推薦の倍率をみたら受かる気がしなくなるのでは。 でも一般と公募推薦は違うので近大に行きたい受験生はチャレンジしてくださいね。
大学によっては一回の入試日で併願で学部を複数出せることもあるし、一部センターを利用できるセンター併用など、入試を軽減してチャンスは増えるという入試方法もあります。 大事なことなのでじっくり受験の要項をみて検討してください。 最後は体力勝負!! 我が家では今だに飲み続けていますよ
![]() |
【第3類医薬品】ビタトレール EXP(360錠)【ビタトレール】 価格:2,349円 |
強い味方!!
入試の前日におすすめメニュー
私の実家では、お正月にいつも『小田巻蒸し』を食べます。
レシピッタhttp://recipe.suntory.co.jp/recipe/003329 茶碗蒸し??と思われるかもしれませんが、茶碗蒸しより大きな器でうどんが入っています。 いつもお正月にしか食べなかったのですが、入試前日に何を食べたい?と子供たちに聞くと、小田巻といいます。 体もお腹も温まるし、消化もいい、我が家ではうどんをたくさん入れるので、これ一杯でお腹もふくらみます。 うどんを入れるというだけで、具もレシピも茶碗蒸しと同じです。 我が家では、あつやきや梅やきを入れます。甘味があり美味しいです。 だしは、「白だし」を使っています。 茶碗蒸しは手間がかかるという方もいらっしゃるかもしれませんが、白だしを使えば簡単にできます。
センター試験や入試の前日のメニューはとても悩みます。私立の試験は何日も続く時があります。 皆さんのご家庭でも、この小田巻蒸しをメニューの一つ加えてください! 受験本番に備えて!!