母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

浪人生活の実情! 現役より上の大学を目指して!

f:id:hutoparakasan2101:20210320200911j:plain



 

   

 

目次

 

次男は高3の秋に理系から文系の学部に志望を変え、国語が大の苦手な息子にとって受験科目に国語があるということは、最悪な状態でした。 それプラス高校2年間の勉強不足がたたり、三年生の一年間ではどの科目も思うように成績を伸ばすことが出来ませんでした。

結局、センター試験もボロボロで前期、後期試験も不合格となってしまいました。

 

来年どの大学を第一志望にするかで、やはりモチベーションが変わってきます。

もしまだ上を目指すなら、目標は高いほうがいいかなと思います。

高い目標ならきっちり基本からやり直そう!!という気持ちになりやすいです。息子もそうでしたが・・。

浪人が決定してからは、すぐに1年間の大まかな計画を立て東進で授業を受け始めました。 東進は高卒生パック(今でもあるのかわかりませんが・・)があり、結構たくさんの授業を受けることが出来ます。ただ息子は授業より自習を優先したいと言ったので、最低この授業は受けたいという分だけ受けました。

その中でとても勉強になって、成績をアップさせてもらったのは現代文 林先生の授業です! 林先生の授業を受けていなければ、2回目のセンター試験でも現代文は撃沈だったと思います。 現代文の解き方が始めてわかった!!という息子に、今までどのように解いていたのかと困惑しましたが、 模試の結果がよくなっていったのをみると、さすが林先生と。

息子の1日の勉強スタイル

 

朝は8時ごろから始まります。 午前中 自宅で3時間勉強  お昼ご飯・お昼寝 午後2時頃に予備校へ行き9時ぐらいまで勉強をして帰ってきます。 予備校でもずっと勉強ばかりは辛いので、気晴らしに散歩に行ったり、スーパーに行ったりしてたみたいです。 現役生が学校のテスト前になると自習室が混むので、その時は自宅で勉強をしていました。

 

伸び悩んでいた科目

 

成績も順調に上がっていくのかと思っていましたが、伸び悩んでいたのが英語です。 本当に少しずつしか伸びていかなかったです。 秋ごろもう一度、東進でセンター試験対策の授業を受けることにしましたが、なぜこの時スタディサプリの関先生の授業を選ばなかったのかと、今でも後悔しています。 1年は早くて秋になるとあっという間にお正月がきてセンター試験当日になってしまいます。 浪人を決めた時、目標は高いほうがいいということで掲げた第一志望は全く届くことはありませんでしたが、 私立はセンター利用で合格できるまで成績を伸ばしてくれました、それでも1年間よく頑張ったと私は思います。

 

浪人生の敵はメンタルです

 

今はラインやツイッターなどで、毎日、友達の近況がわかるようになりました。 いやでも大学でエンジョイしている友達のことは耳に入ってきます。ほんとだったら自分も今頃あの中にいたかもしれないと思い、勉強をしてこなかった自分を責めたりします。 でも息子の高校は約3分の1は浪人生です、それと予備校の先輩や先生方に助けられ1年頑張ってこれたわけです。息子は言います、宅浪は僕には無理!浪人は辛かったし、プレッシャーが半端ないと。 次男は、三男に「浪人はやめとけ、滑り止めをたくさん受けたほうがいい」と。 でも浪人してよかったこともあります。 あの辛さを知ってるから、今の資格試験の勉強の辛さにも耐えています。


www.hahaooendan.blog

  

www.hahaooendan.blog

 

センター試験の結果

 

センター試験で現役から浪人生でどのくらい上がった、下がった?具体的に数字では書けませんが、で、察してください   

 英語 ⤴⤴⤴      

現代文 ⤴⤴⤴     

 古文     

 漢文     

 数学    

 地理      

 倫理     

科学基礎・物理基礎 

 

このような感じでした! 総合的にもずいぶん上がりましたよーー一番得意だった数学が足を引っ張りましたが・・。

 

 

これからあと一年頑張るという受験生の皆さん、辛い時もありますが、来年合格すると倍以上の喜びを感じることが出来ます!頑張ってくださいね。 

 

www.hahaooendan.blog

 

 

www.hahaooendan.blog