あと1ヶ月ほどで公募推薦の時期がやってきますが、2020年度の偏差値をみて近畿大学はここまで上がってきているんですね。
2020年度の偏差値です
河合塾HPより
これは商学部や経済・経営学部などの文系の偏差値で河合塾が発表されているものです。文系ではどこの大学も人気学部だと思います。
その人気学部で、近畿大学の経済学部(経済)前期AとBが、立命館や関西大学の経済学部と並んでいます。
あくまでも偏差値の話で、この偏差値があれば近畿大学も立命館も関西大学にも合格できるわけではないですが、近年の近畿大学の難易度が表れていると思います。
ついにここまできましたね。
これを見ただけでも今年も厳しい受験ということになるのでしょう。
昨年の入試をみると本当に受験生がかわいそうなぐらい難化していました。それは近畿大学だけでなく他の大学もそうなんですが、やはり『入試定員管理の厳格化』の影響も大きいようです。
安全志向で幅広く受験校を増やす傾向にあるため、どうしても競争率が高くなり合格最低点が高くなります。
近畿大学の倍率をみて願書を諦めた受験生も多いと聞きます。でも個人的には諦めないで頑張ってほしいですね。
息子が受験生の時もそうですが、近畿大学に落ち関関同立には合格した話も聞きますし、息子もその一人でした。近畿大学が不合格だと知ったときは焦りましたが・・・。
今年は産近甲龍だけでなく、摂神追桃でも志願者増えるのではないかと言われています。来年の受験改革で浪人を回避したい受験生も多いでしょう。
息子たちをみていて気付いたことは、基本が抜けていると思ったら基本に戻り確認・暗記することが大切だと思います、公募推薦は始まりますが一般入試まではまだ時間がありますので、コツコツ積み上げてくださいね。
近畿大学のHPには受験生のために『近大必勝塾』というサイトがあります。
近畿大学に合格するためにフル活用してくださいね!
【最新!!】2021年度の近畿大学ボーダー予想記事を書きました。こちらもご覧ください!
おすすめ記事です!!