最後の力試しは済みましたか?
息子が受験生の時に、センター試験の全教科が入ったパックがあると聞き調べてみました。
センター試験を受ける受験生の中では有名な問題集らしく、購入している方が多いようです。
購入しようとネットで検索するとAmazonも楽天も売り切れ・・・。
当然、出版社の公式サイトでも売り切れでした。
少し時期を逃したことが原因で売り切れとなってしまいました。
お正月の三が日にする受験生も多く年内には売り切れになる可能性が多いです。
最終チェックは予想問題パックで!
毎年的中問題が出ると言われている予想問題パックです。
おすすめ大学入学共通テストパック
- こんな受験生におすすめ
- 一番有名で多くの受験生が購入している ☆青パック(駿台予備校)
- 難易度が本試験と同じぐらいといわれる ☆桃パック(河合塾)
- 文系の人にやってほしい ☆緑パック(Z会)
- おすすめの使い方・買い方
こんな受験生におすすめ
- 本番形式の対策をしたい人
- 私立志願者で模試は受けてないけど、大学入学共通テストを受ける人
- センター過去問を解いているが、間でちょっと違う問題集を挟みたいとき
- 毎年、問題が的中すると聞いておさえておきたいと思う人
- 実力を試したい人
- リスニングの実力を試したい人
- マークシートを記入する時間を考慮しながら、時間配分を考えたい人
- 解答・解説が詳しく知りたい人
一番有名で多くの受験生が購入している ☆青パック(駿台予備校)
まずは青パックをしたい!という受験生も多いと思います。
難易度は難しいと聞くことが多いです。理系科目を受験する人はやっておいた方がいいですね。 高校で大学入学共通テストに向かっての力試しとして青パック(市販とは別の問題)をするという話をよく聞きます。
6教科18科目
大学・学部別の目標ラインデータ付きです、これは嬉しいですね。
<amazon>
![]() |
2022-共通テスト実戦パッケージ問題 青パック (大学入試完全対策シリーズ) 新品価格 |
<楽天>
![]() |
価格:1,430円 |
難易度が本試験と同じぐらいといわれる ☆桃パック(河合塾)
こちらは必ずやっておいたほうがいいと言われる大学入学共通テスト対策です。
難易度は駿台やZ会に比べて易しめです。理系・文系に関わらず、やってほしいです。
河合塾は模試を受ける受験生が多い予備校です、その河合塾が作った問題を試験直前で試してみてください。
6教科19科目
<amazon>
![]() |
新品価格 |
<楽天>はないですね。
文系の人にやってほしい ☆緑パック(Z会)
難易度は高めなので難しいと感じるでしょう。駿台は理系、Z会は文系という話は聞きますが、理系の人にもやってほしいです。
Z会の緑パックは、実力診断サイトに登録し自己採点結果を入力すると平均点やランキングがわかります。
科目別のアドバイスを見ることができ、直前対策にいかすことが出来ます。
6教科18科目
<Amazon>
![]() |
新品価格 |
<楽天>
![]() |
価格:1,375円 |
おすすめの使い方・買い方
出来れば3パックともやってほしいですが
1つならというなら 桃パック
2つならというなら 文系 桃パック・緑パック
理系 桃パック・青パックがおすすめです!
1日で1パックすべてやってもいいですし、科目別にするのもいいでしょう!
3パックを3日間続けてやってもいいですし、一週間おきや2週間おきでもいいです。
でも大学入学共通テストギリギリだと、後の対策が出来なくなるので12月末か1月の最初の頃にやり終える方がいいでしょう。