母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【今年も多い⁈2回目もすごい!】立命館大学の追加合格2020年度

2020年2月28日に立命館大学は1回目の追加合格者を発表しました。

昨年は第一回目の追加合格発表でたくさんの合格者を出しびっくりしましたが、今年も学部によってたくさんの合格者が出ています。

昨年と今年の追加合格者数を見てみましょう!

2020年3月25日 更新

2020年3月25日 2回目の追加合格発表がありました。

 

【2021年度一般入試】合格発表の記事です。

【2021年度の結果は?】立命館大学(一般選抜)合格発表を見て! - 母はいつまでも応援団長

 【最新2021年度】追加合格記事はこちらです。

【1回目からすごい⁈】立命館大学 追加合格者数の発表(2021年度) - 母はいつまでも応援団長

 

目次 

 

2019年・2020年度 追加合格者数

f:id:hutoparakasan2101:20200229211556p:plain

昨年(2019年度)は産業社会学部160名・食マネジメント学部158名とたくさん合格者を出ました。
しかし、今年(2020年度)はどちらの学部も0名でした。

今年たくさんの合格者を出たのは経営学部・生命科学部です。

経営学部は今年の全学統一方式で昨年より合格者が少なかったです。

はっきりしたことはわからないですが、追加合格の人数が増えた理由はこれなのかなと推測します。

法学部は昨年も今年も同じぐらいの合格者数です。

政策科学部も60名と多いほうではないでしょうか。

 

それでは昨年多く追加合格が出た食マネジメント学部と今年追加合格が多かった生命科学部で前期合格者数と追加合格者数の関連性をみてみたいと思います。

食マネジメント学部 

f:id:hutoparakasan2101:20200229211231p:plain

このグラフの前期合格者というのは、全学統一・学部個別・センター試験(7科目・5科目・3科目)の合格者数です。追加合格者数も同じ方式から出た人数です。比較のために2018年の前期合格者数も入れていますが、2018年度は追加合格者数はわかりません。

食マネジメント学部は2019年158名の追加合格者を出しています。それは全学統一・学部個別・センター試験(3科目)からです。

2018年の前期入試の合格者数は692名でした。2019年は490名と約200名減少しましたが追加合格者が158名出てことにより2018年より40名減少の648名が合格になりました。

今年2020年度は573名の前期合格者が出たことにより、昨年の前期合格者より80名ほど増加しました。しかし2018年よりは120名ほど少ないです。

グラフで見る限りは今後なにかの試験方式や2回目の追加合格で合格者を増やす可能性も考えられますが、こればかりは蓋を開けてみないとわかりませんね。

生命科学部

f:id:hutoparakasan2101:20200229222750p:plain
このグラフの前期合格者というのは、全学統一・学部個別・センター試験(7科目・5科目・3科目)の合格者数です。追加合格者数も同じ方式から出た人数です。比較のために2018年の前期合格者数も入れていますが、2018年度は追加合格者数はわかりません。

生命科学部は2018年の前期合格者が2477名で2019年は2432名と、さほど変わらない合格者が出ていましたので追加合格者は0名でした。

今年(2020年度)は前期合格者が2026名と昨年より400名減少しています。追加合格は155名と多くの合格者が出ました。

この追加合格者の内訳は応用科学科64名、生物工学科32名、生命情報科59名と応用科学科が一番多いです。応用化学科追加合格者で試験方式の内訳は全学統一14名、学部個別4名、センター7科目25名、センター5科目7名、センター3科目14名とセンター7科目が一番多いですね。

応用科学科と生命情報学科はセンター併用でも追加合格者が出ていますがこのグラフでは人数を入れていません。

 

2019年・2020年度追加合格者数 (2回目の合格者を追加)

f:id:hutoparakasan2101:20200325145929p:plain

黄色の棒グラフが2回目の発表分です。

今回全く出なかった学部もありますが、こんなに多いの⁈と思う学部もありました。

中でも経営学部は1回目も多くの合格者が出ていましたが、2回目も160名(国際62名、経営98名)と多く合計322名の合格者が出ました。全学統一では1021名の合格者が出ていましたが他の私立や国公立に進学する受験生が増えたのでしょうか。

同じく経済学部も328名(国際118名、経済210名)の合格者が出ました。こちらは1回目は0名だったのですが2回目だけで328名と大変多いです。全学統一でも昨年より350名ほど多く合格者を出ていましたし、追加合格はすべて後期分割から出ていましたので最後に調整したという感じですね。

情報理工学部は124名と多くの合格者が出ました。全学統一(理系)の追加合格が107名と多かったです。情報理工学部は後期入試でも合格者が多かったので最後に多くの合格者が出たことになります。

文学部は後期入試からの追加合格者でした。68名(人間研究27名、東アジア研究15名、地域研究18名、言語コミュニケーション8名)とこちらも多いですね。

昨年多く追加合格者を出した食マネジメント学部は今年は24名とちょっと少なかったですね。 

まとめ

第一回目の追加合格が発表されて昨年と比較しましたが、昨年0名今年多め、昨年多め今年0名と、極端な数字になっている学部も多いです。

経営学部は前期合格者は絞り追加合格で調整したのかなとおもいますが、とても気になったのがセンター7科目の追加合格者が96名と100名近い合格者が出たことです。昨年のセンター7科目合格者が627名、今年も629名とほぼ同じ合格者数でしたが、追加合格者はとても多いです。センター7科目で出願している受験生は第一志望が国公立という方が多いと思いますが、あえてこの方式での追加合格が多いのはなぜか気になりました。センター5科目でも37名合格されています。

追加合格は辞退などによる繰り上げ合格だと思っていましたが、追加合格者という名になっていますし繰り上げ合格ではないですね。

 後期入試直前ですね。コロナウイルスで大変な事態となっていますが合格を信じ全力を出し切ってください。合格を祈ってます。

 

追記

2回目の追加合格の発表をドキドキしながら待っていた受験生も多いと思います。

立命館は入学式が中止となりましたが、先で何か催しを考えていますという話も聞こえています。

合格された皆さん、本当に良かったですね。おめでとうございます!!

 

合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!

あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」  

 

 

www.hahaooendan.blog

 

www.hahaooendan.blog

 

 

f:id:hutoparakasan2101:20190606205707j:plain