母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【毎年のことながら】関西大学後期日程の合格発表を見て(2020年)

 

2020年3月10日に関西大学後期日程の合格発表がありました。

後期日程は毎年倍率が高いですが、今年も高そうですね。

では、志願者数と合格者数を見ていきたいと思います。 

 

 

 

一般入試後期日程 志願者数

f:id:hutoparakasan2101:20200312215221p:plain

今年(2020年度)は文学部(小論文方式)、人間健康学部、社会安全学部以外はすべて昨年(2019年度)より増加しています。中でも法学部、商学部などは増加幅が大きいですね。法学部287名、商学部に関しては471名も増えています。

その他でも文学部、外国語学部、システム理工学部は100名以上の増加でした。

社会安全学部は英数方式が66名で合計すると460名ですが昨年より減少しています。

 

一般入試後期日程 合格者数

f:id:hutoparakasan2101:20200312215253p:plain

 合格者のグラフをみると、文学部と社会学部が増加が大きいですね。昨年より文学部が4倍、社会学部が3.6倍ほど合格者が増えています。

志願者数が多かった商学部は合格者が15名と少なく、倍率が59.6倍と恐ろしい倍率です。ちなみに昨年は8倍でした。

合格者が多かった社会学部は102名合格で倍率が7.1倍と昨年の23.2倍より低くなっています。

文学部(3教科・小論文)は今年合格者が81名と増えたことで倍率が7.3倍になり昨年の18倍から下がっています。

昨年、倍率が一番高かったのが経済学部の28.8倍でしたが今年は31名合格と若干増加し17.7倍となりました、それでも結構高いですよね。昨年一番低かった6.4倍の法学部は合格者が昨年と変わらず63名でしたが11.2倍となりました、志願者が増えたからですね。

 

まとめ

グラフをみて思うことは、過去3年間ほぼ同じぐらいの合格者数の学部が多いなと思いました。

後期日程は志願者数に比べ大幅に合格者が少なく10名とか20名とかでほんの一握りしか合格できない過酷な試験ですね。

 

2018年度・2019年度 後期日程の倍率です。

f:id:hutoparakasan2101:20200313210244p:plain

2018年は化学生命工学部以外すべて二けた倍率です。中でも人間健康学部の40.2倍は凄いですね。志願者数が412名ですが10名しか合格者が出ませんでした。
倍率30.8倍の商学部は483名の志願者数に対し15名の合格者、倍率が高いはずですね。

その他の学部でも軒並み高い倍率です。

2019年は法学部・商学部・化学生命工学部以外はすべて二けたの倍率でした。

28.8倍の経済学部は491名の志願者数に対し16名の合格者でした。化学生命工学部は二年連続で一けた倍率です、しかし今年(2020年)は10.8倍と二けた倍率となりました。

2018年・2019年と結構高い倍率の学部が多かったですが、今年はここまで高い倍率ではありませんでしたが、しかし後期日程の合格を勝ち取ることは大変だったと思います。合格された方おめでとうございます。

 

※今年(2020年度)は倍率は正式発表と誤差があることをご了承下さい。

 

合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!

あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」  

 

www.hahaooendan.blog

 

 

www.hahaooendan.blog

 

 

 

   

f:id:hutoparakasan2101:20200310234049j:plain