母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【二人を比較!】映像授業(東進・スタディサプリ)で大学受験

次男と三男は大学受験の対策は映像授業を選択しました。同じ映像授業ですが次男は東進なので校舎に行き講義を受け、三男は自宅でスタディサプリの映像授業を受けました。

それぞれメリット・デメリットがあります。比較してみたいと思います。

 

 

 

東進衛星予備校(高校3年生)

次男

f:id:hutoparakasan2101:20200315091113p:plain

 次男は高校3年に上がるまえの2月に東進を訪問しました。数ある予備校からなぜ東進を選んだかというと自宅から一番近かったからです。学校は電車通学でしたが予備校は自転車で行ける距離で探しました。

事前にどのくらい費用がかかるのか、自習室をどのくらい使えるのか、どのようなカリキュラムかなど調べていきましたが、費用がこれほどかかるとは思いませんでした。

講義

講義は校舎で受講です。自宅でも事前に申請し承認してもらえるとその授業は自宅で受けることが出来ました。

講義はたくさんあり、英語の先生でも数人いらっしゃるのでどの先生のどの講義を受けるのかを選択していきます。無料体験で実際に講義を受けて校長先生やチューターさんと相談しながら決めます。

東進は有名な林先生(国語)安河内先生(英語)ネプリーグで有名な村瀬先生(地理)などカリスマ講師といわれる先生がたがたくさんおられます。

正直、高校受験と同じように私は英語は英語、数学は数学と一つのくくりで1教科70000円なのかなと思っていました。英語だけであれほど分かれているとは・・・のちにそういうものだと理解しましたが。

自習室・模試

息子が行った校舎は結構広く、自習室もきれいで勉強しやすい環境でした。模試は毎月、校舎で受けることができ、毎月あるので結果に伴い、計画や苦手克服には役立ちます。東進模試の良さは結果がとても早く返ってきます。これはとても助かりました。

受験科目・費用

 東進は単科受講、高速基礎マスター講座、志望校通期ユニット、講習受講などがあります。

息子は一年間通うつもりでしたし、科目が多かったので志望校通期ユニットを申しこみました。志望校通期ユニットは受ける講座数で金額が変わります。たくさん受けると金額も上がりますが割引額も増えます。

それ以外に入学金や担任指導費などがプラスされたと思います。

先生からの提案でおさえても100万弱となってしまいあせりましたが・・・。

それでも友達から東進はとっても良かったと聞かされていたので通うことになりました。

 

東進衛星予備校(高卒生) 

次男

f:id:hutoparakasan2101:20200315200920p:plain

講義

二年目でしたが英語は基礎からやり直そうと、先生を変えて文法から受け直しました。

国語は林先生の講義を受けました。この講義のおかげで国語の成績がどんどん上がっていきました!さすが林先生!

高卒生の時はセンター過去問演習講座を受講しました、この講座はとても良かったです。どの科目も受けることができ、類題などもあるので間違った問題の復習にとても役立ちました。

費用

息子が通っていた校舎には高卒生総合コースがありました(ないところもあるようです)

これは通期講座が15講座からセンター過去問演習講座は必須なんで、のこり11講座を受けることが出来ます。普通なら100万を超えるところが450000円で受講できました。

入学金は免除でしたが模試と担任指導費はプラスだったと思います。

スタディサプリ(高校3年生)

三男

f:id:hutoparakasan2101:20200315201331p:plain


講義・模試

PC・スマホを使って自宅にて受講。

英語はまず神講師と言われている関先生の文法から始めました。あと古文・漢文のこちらも神講師といわれている 岡本先生の授業を基礎から受けました。

三男は私立しか受けないことが決まっていたので3教科の勉強でよく、現代文と日本史は参考書と問題集・教科書のみで勉強しました。

スタディサプリは模試がないです。なので河合塾の模試を受けました。

スタディサプリにはセンター対策・二次試験・私立対策などの講義がたくさんあるので、必要なものだけを選択し受講しました。

費用

月1029円(税込み)×15ヶ月で12348円

あとテキストが1000円ぐらいで7冊ぐらい買いました。

合計 約20000円

とても安いです!

東進とスタディサプリのメリット・デメリット

東進のメリット

  • わからないところがすぐに校長やチューターさんに聞けるし、志望校や勉強計画などの相談にのってもらえます。
  • 自習室があることで他の受験生が頑張っているところを間近にみるのでモチベーションアップにつながります。
  • 模試が毎月あることで現時点での実力がわかりやすく、復習箇所が明確になります。
  • カリスマ講師が多いので、質の高い授業を受けることが出来ます。
  • 定期的に本人との面談や親との懇談もあります。親も心配事があったら、いつでも相談にのってもらえます(私も相談の電話をしましたら次の日に懇談しましょうと言ってもらえました)

東進のデメリット

  • なんといっても学費が高い
  • 急に自宅で授業を受けたくても校舎に誰もいないと承認してもらえないときがある。
  • 高い授業料なのでチャプター一つとばすのも、もったいない気がする(親の意見です)
  • 対策講座などを増やすと追加料金が発生する
  • 退会しにくい(学費が返ってこないときがあります、友達も嘆いていました)

スタディサプリのメリット

  • なんといっても学費が安い
  • すきなだけ授業を受けることができるし、必要なところだけ受けることが出来ます。
  • 神講師といわれる先生が多いので、質の高い講義を受けることが出来ます。
  • 関先生の宣伝動画をみたことありますか?目からうろこが・・と思う受験生が多いのではないでしょうか。
  • いつでも退会できます。

スタディサプリのデメリット

  • 質問がすぐに出来ない。
  • 計画や志望校の相談ができない。
  • 親の悩みのサポートがない。
  • 自宅学習なので、やる気が出ないとサボってしまう。
  • モチベーションが保てない。

 

 

【センター漢文満点!】取れたのはたったこれを勉強しただけでした。受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
 

まとめ

これらの比較は息子たちの受験生当時のもので、今は変わっていることもありますのでこれから選ばれる方は確認をお願いしますね。

どちらがいいというのは一概にいえません、予備校や授業は合う合わないがあります。

次男は東進で受けなかった古文・漢文などはスタディサプリを使っていました。

正直なところ、すべてを東進で、すべてをスタディサプリでということにする必要はないと思います。次男が高3の時にスタディサプリを使った結果、浪人時代は完全にいいとこどりの併用にしました。

モチベーションを保てる、一人でコツコツ勉強ができるということなら、スタディサプリと参考書・問題集などで十分志望校に合格できると思います(三男も現役合格しましたし)

校舎に行ったほうがやる気が出る!自宅は休める空間だとON,OFFを大切にしたい受験生は予備校に通う方がいいかもしれませんね。

東進・スタディサプリはデメリットを補ってくれるコースがあります!

【東進】

  • カリスマ講師の講義が自宅で受講できます

現役高校生 在宅受講コースとは | 東進ハイスクール在宅受講コース

 

【スタディサプリ】

  • ベーシックプランでも学習プランを作成してくれるようです(2020年4月開始予定!)
  • 大学受験生向けにはセンター試験対策講座、志望校対策講座、小論文対策講座も揃っています。
 
 
スタディサプリでは数年前からデメリットを解消するために合格特訓コースがあります
  • 難関大の現役大学生・大学院生担当コーチについてくれて学習をサポート!
  • 科目サポーターがわからないところを解消してくれる(2020年4月開始予定!)
 

 

急いでください! 特典は条件や期限があるようなので早く申し込むほうがいいと思います。まずはベーシックで勉強開始!!

 

 【第一志望に合格できた】予備校に通わなかった理由はこちら!

www.hahaooendan.blog

 

www.hahaooendan.blog

 

www.hahaooendan.blog