2020年は新型コロナにより、学校や予備校にも行けず不安を抱えながら勉強されている受験生が多いと思います。
私が受験生の親だったときは子供たち以上に体調には気を配り、受験本番の季節には風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどたくさんのウイルスから子供たちを守るため頭を痛めていました。最後は祈る思いで入試の日を迎えたものです。
それが今年もう一つ恐ろしい新型コロナウイルスの流行で心配を抱えている受験生や親御さんが多いと思います。最近では大学生が多く感染しており、10代・20代の感染が話題になっております。
体調管理について少しでも心配が減りますような情報を書いてみたいと思います。
目次
- 受験生の体調管理の基本は免疫力アップ
- その他の免疫力アップ
- 受験生や受験生の親が気を付けている病気は?
- 安全性が高く除菌力が高い次亜塩素酸水 おすすめ
- 医療機関でよく見かけるプラズマクラスター
- まとめ
受験生の体調管理の基本は免疫力アップ
免疫力アップで必要とされているのが食生活と腸内環境だと思います。
実は免疫力アップのカギは腸内で作られる免疫細胞です。免疫細胞の70%は腸で作られています。腸の中には免疫細胞がたくさんいて病原菌やウイルスを撃退してくれるのですが、その免疫細胞が弱っていると病気にかかりやすくなります。
腸内環境ってとても大切なんです。
免疫細胞を活性化して免疫力をアップするには
食事で腸内環境を良くすることが大前提です。
腸内環境を良くするには、食物繊維やオリゴ糖などを多く含む食品・発酵食品・善玉菌・植物油・レジスタントスターチを摂ることをおすすめします。
食物繊維を多く含むもの
・もずくやわかめなどの海藻類
・おくら・納豆などのネバネバ系
・まいたけやしめじなどのキノコ類
・バナナやリンゴなどの果物
オリゴ糖を多く含むもの
・玉ねぎ
・大豆などの豆製品
・ゴボウ
発酵食品
・キムチ
・納豆
・漬物
・ヨーグルト
・味噌
善玉菌
・ヨーグルト
食物油
・オメガ3系
・オリーブオイル
レジスタントスターチ
これは一度あたためた炭水化物のことらしいです。
・ごはん
・パスタ
これらを見ると、バランスよく食べなければならないということがわかると思います。
腸内環境を良くするには善玉菌を増やすということがよく言われ、私のおすすめはヨーグルト・納豆・きのこ類がいいのではないかと思います。
ヨーグルトは非常にたくさんあり、自分に合うものは食べて試してみるしかないようです。数日食べて、腸の調子がいいなと思うものを選んでください。体に合うヨーグルトを食べると花粉症が治ったと聞いたことがあります。腸内環境が良くなったのでしょう。
キノコの中でもまいたけは免疫力アップに役立つとテレビでもよく言われています。
我が家でも入試前のお味噌汁の具は、いつもまいたけでした(笑)
納豆は最強です!食物繊維・オリゴ糖を多く含む発酵食品です。
腸内環境をよくすることは受験生だけでなく、家族全員の健康も守ることができます。
ぜひ善玉菌を増やす食事をみんなのために取り入れたいですね。
好き嫌いなどがあり、これらの食品を取り入れにくいご家庭はこちらをどうぞ
その他の免疫力アップ
睡眠はしっかりとって免疫力をアップ
体を動かして免疫力をアップ
体温を上げて免疫力をアップ
睡眠はしっかりとって免疫力をアップ
睡眠不足、睡眠の質が悪いと自律神経が乱れ、勉強にも身が入らないし、免疫力も上がりません。睡眠はしっかりとりましょう!入試日が近づいてくると特に気にしてほしいことです。
体を動かして免疫力をアップ
我が家ではラジオ体操です。勉強で凝り固まった肩や背中の痛みを解消させますし、体を動かすことで頭の働きを良くします。
肩甲骨のあたりに自立神経のツボがあります。ラジオ体操でしっかり動かすと体温もあがり免疫力も上がります。
体温を上げて免疫力をアップ
体温が下がると免疫力も落ちるといわれています。体を動かすことも大切ですが、体の中から体温を上げる食品を摂ることも大切です。
そこでおすすめが、『しょうが』です。
しょうがには血行を促進し、血流をよくする働きがある成分が含まれていて体温を上げる効果があるようです。しょうが湯がおすすめです。
しょうがが苦手な受験生はこちらをどうぞ
【これがなかったら乗り越えられなかった!】受験生時、毎日飲んでいたのはこれです!
受験生や受験生の親が気を付けている病気は?
花粉症・アレルギー鼻炎
食中毒(O-157 サルモネラ菌 カンピロバクター アニサキス)
受験うつ
インフルエンザ
風邪
ノロウイルス・ロタウイルス
マイコプラズマ肺炎
新型コロナウイルス
花粉症・アレルギー性鼻炎
花粉症やアレルギー性鼻炎で勉強に身が入らないとか受験本番でつらい症状が出てしまうことが多いです。
息子たちもアレルギー性鼻炎に悩まされていました。学校や出かけるときのマスクは欠かせません。
耳鼻科で薬をもらっている方も多いと思いますが、受験まじかに飲みだしてもすぐに効かないので早めに飲みだすほうがいいです。息子たちが通院していた耳鼻科では花粉の季節は病院が混みますし、インフルエンザなどが流行り出すので秋ごろに一度来てお薬も多め出すので、貯めておいてくださいと言ってもらいました。
耳鼻科の先生に受験生ならこれがいい!と処方してもらった、眠くなりにくい・即効性のある漢方薬です。受験生が眠くなると、勉強にも試験にも影響が出ますよね。
受験生の味方『小青竜湯』です。
粉は飲みにくいですが、錠剤は飲みやすいです。
市販薬はこちら!
「クラシエ」漢方 小青竜湯エキス錠(180錠) |
||||
|
食中毒(O-157 サルモネラ菌 カンピロバクター 黄色ブドウ球菌 アニサキス)
食事を作る身として、食中毒に気をつけていました。 暑くなり湿気の多い梅雨の時期は大変気を遣います。
作る前の手洗いや料理器具の消毒は必須です。熱を加えない料理を作るとき、食べるときは十分気を付けてください。
熱に弱いのは、O-157・サルモネラ菌・カンピロバクターなどで熱を十分加えることで防げます。包丁やまな板なども料理の途中での熱湯消毒をおすすめします。
けがをした手で料理をするときは手袋やお箸などを使って、直接食べるものに触れないようにしてください。黄色ブドウ球菌の毒素は熱で防ぐことができない場合があります。
アニサキスは生の魚についていますが、よく噛んで食べてください。
最近、知人が食あたりで発熱・腹痛をおこしました。原因は生卵です。毎日生卵を食べている人ですが、免疫力が弱まっていたことでサルモネラ菌に負けてしまったようです。
腸内環境を良くし、免疫力を付けましょう!
受験うつ
数年前から受験生がかかってしまう病気です。受験うつは、本人も周りもなかなかわかりにくく、病院に行くタイミングが遅くなるため、回復するのに時間がかかります。
子供の様子がおかしいと思ったら、迷わず病院にいくことをおすすめします。
症状として ・やる気が出ない ・勉強が捗らない ・イライラ・怒り ・食欲不振 ・睡眠障害 ・自殺願望など・・・ です。
ウイルスで感染する病気
インフルエンザ
風邪
ノロウイルス・ロタウイルス
マイコプラズマ肺炎
新型コロナウイルス
今、このウイルスで感染する病気新型コロナウイルスで私たちの生活が一変しています。受験生の方々も勉強を続けながらも日々心配と戦っているのではないでしょうか。
ウイルス性の病気は暑くなるころ治まっても、寒くなるころに流行する可能性があります。今年の冬、新型コロナ対策でインフルエンザの患者は例年に比べて早く収束しました。やはり手洗い・うがいをしっかりし、人との接触を減らすことにより早く収束したようです。
細菌・ウイルス感染対策は
手洗い・うがいは、やり過ぎるということはありません、こまめにしましょう!
マスクが品切れではありますが、もし自分が感染していても人に移してしまうことはマスクをしていることで防ぐことができます。マスクは顔にしっかり沿うように付け、鼻を出さないように!
濃厚接触者の感染率はどの病気も高いです、3密は絶対にさけてください!
しかし、家のなかではなかなか濃厚接触者にならないようにすることはできません。
そこで家の中では除菌が大切です。
受験生を守る細菌・ウイルスを除菌する方法
新型コロナウイルスが中国で感染拡大し、日本でも拡大を懸念される頃から手洗い・うがいと共に除菌という言葉がどんどん聞かれるようになり、アルコール消毒に関する商品は瞬く間に売り切れとなりました。
我が家でもアルコールの除菌グッズは原液がわずかとアルコール除菌シートが少しあるだけです。
改めて家にある洗剤や消臭剤などを詳しく見ると除菌という文字がたくさん記載されていますが、実際どの商品に効果があるのかがよくわかりません。しかし、除菌と書いているものを信じ使うしかないですよね。
細菌・ウイルスを除菌できるもの
アルコール
界面活性剤
次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸
次亜塩素酸水
アルコール(手指・物品が対象)
アルコールは一番身近で安く手に入り、除菌や消毒に使われているものです。
インフルエンザは60%~90%のものを選んでください。新型コロナウイルスでは70%以上のものがいいらしいです。
マイコプラズマ肺炎の除菌もできるようです。
今なかなか手に入りにくいですが、殺菌という明記があるものがいいらしいです・・。
ノロウイルスには効きにくいということも言われていますが、手洗いなどすぐにできない場合はアルコール消毒をすることで予防の助けとなります。
界面活性剤(物品が対象)
界面活性剤はせっけんや食器用洗剤に入っています。今回新型コロナウイルスでは、まだはっきりした効果結果は出ていないものもありますが、SARSコロナウイルスから界面活性剤の中でも直鎖(ちょくさ)アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムもしくはアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムを16%以上含むものを推奨されています。
界面活性剤ををぬるま湯に溶かしたものに浸した雑巾で2度拭きすればいいようです。
除菌ジョイ コンパクト 食器用洗剤 本体(190ml) |
||||
|
北里大学大村智記念研究所 ウイルス感染制御学研究室I 片山和彦教授らの研究グループが消毒効果を実験した結果で効果があるという結果が出た中で我が家にあったものです。
【マイペット】
アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムが入っています。
ちょっと年期の入ったマイペットですが、二度ぶきしないで使える便利ものなんです。
このマイペットが新型コロナウイルスの除菌に使えるとは。新型コロナウイルスにはぬるま湯に溶かしたものに浸した雑巾で2度拭きしたほうがいいようなので、二度拭きします!
花王 マイペット 小 500ml |
||||
|
【ワイドハイターEX】
こちらも北里大学で実施された結果で効果があった洗剤です。
洗濯するときに入れるといいと思います。
ワイドハイター EXパワー 漂白剤 詰め替え 大サイズ(880ml) |
||||
|
次亜塩素酸ナトリウム(物品が対象)アルカリ性
次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤の主成分で、よく家庭で使われている漂白剤です。
キッチンハイターやブリーチなどの商品です。濃度0.05%に薄めた上で、拭くと消毒ができます。
手が荒れやすいので取扱いに注意してくださいね。
次亜塩素酸水(食品・物品に対象)中性~弱酸性
先ほどの次亜塩素酸ナトリウムと名前が似ていますが違うものです。
塩酸や食塩水を電気分解し次亜塩素酸を作り、水を加えたものです。食品には添加物に該当したもののみなので気を付けてください。
物品にはスプレーして乾いた布で拭いてください。
次亜塩素酸水に関しては色々な意見がありますが・・・。
まさてるさんが次亜塩素散水について詳しく説明されている動画です!
https://www.youtube.com/watch?v=bZFg_2nG5CY
安全性が高く除菌力が高い次亜塩素酸水 おすすめ
我が家で使っている次亜塩素酸水
【サライウォーター】
色々調べた結果、 超音波加湿器で除菌できる方が楽かなと思い、このサライウォーターを購入しました。
サライウォーターの次亜塩素酸水は、「次亜塩素酸ナトリウム」と「希塩酸」と「水」を混ぜて作っています。
「次亜塩素酸ナトリウム」と書いてあるので私もアルカリ性の漂白剤と同じかと心配しましたが全く別の次亜塩素酸水に変わっています。
介護施設でも使われていますし、ペットや小さなお子さんがいてるご家庭でも大丈夫ということで購入を決意しました。4倍に薄めてノブなどの消毒をすることも10倍に薄めて超音波加湿器で空間除菌してもいいそうです。(加湿器での除菌はおすすめしないということも言われていますので、お使いの際は気をつけてください)
我が家ではこのように使っています。玄関にも少し小さめの加湿器を置いて外から帰ってきたらすぐに除菌できるようにしています。においを感じたのは私だけですが、気にならない程度でした。長時間使用しないで、外から帰ってきたときに服やカバンなどにあたるように噴射しています。
サライウォーター2L・楽天月間商受賞SHOP・レビュー必見13,000件★4.5(20/03/15現在) 無害な消臭除菌水! 即送【送料無料】ウイルス・菌まで強力除菌消臭【遮光袋付き】次亜塩素酸水2L※生産が間に合いません予告なく容器か変わる可能性あります |
||||
|
希釈せずにそのまま使える次亜塩素酸水
【除菌水ジーア】
サライウォーターを使ってて一番のデメリットは希釈する手間です。結構、邪魔くさいです。そこでおすすめが除菌水ジーアです。
ー 安全性 ー
漂白剤やカビ取りとして有名な「次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ性)」とは成分が異なるものであり、
次亜塩素酸水は、人体にとって安全性が認められているため、誤って飲み込んでしまっても、体内への残留がないことで、赤ちゃんやペットのいる空間でも安心してお使いいただけます。
ー 抗ウイルス ー
厚生労働省によるデータ『次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性に関する資料』において、次亜塩素酸水(40ppm)は、インフルエンザやO-157等のウイルスを10秒以内に不活化することが分かっています 【怖いのはコロナだけではありません!インフルエンザ、その他のウイルスの予防を】
また「ノロウイルス」などの、アルコール消毒では殺菌効果がないノンエンベロープウイルスにも、次亜塩素酸水は不活化させることが認められています。
次亜塩素酸水については、さまざまな情報が出ていましたが、今回経済産業省・厚生労働省・NITEが推奨する安全性・有効性のエビデンスについても、第三者機関でインフルエンザウイルス・豚コロナウイルスの不活化試験を行いクリアされたようです。
詳しくはこちらをご覧下さい
病院や歯医者などでも使われています。受験までまだまだ長い期間がありますが、
除菌水ジーアなら新鮮な次亜塩素酸水が毎月届く ので買い忘れることも、売り切れることもなく安心して使えるようです。
この時期、まずはインフルエンザの予防につとめましょう!!
【ZiACO(ジアコ)】
もう一つおすすめが、TVCMでおなじみ「クリクラ」が“新”空間除菌・消臭サービスをされています。
宅配水メーカーNo.1「クリクラ」の安心感!
ジアコは、クリクラの原水(RO膜処理水)を原料。
お肌にやさしい弱酸性~中性です。しかもノンアルコール!
優れたウイルス除去効果
次亜塩素酸の強い参加作用で菌やウイルス除去に効果的。
浮遊しているウイルスであれば20分で99%以上※を除去します。
※一般社団法人 北里環境科学センター調べ
コンパクト&パワフルな噴霧器
専用噴霧器は場所を取らないコンパクトサイズ!
家庭だけでなくオフィスなど、様々な空間でご利用いただけます。
新型コロナウイルスでは、次亜塩素酸水の効果や加湿器での噴射に疑問を投げかけられていますが、こちらのジアコはこのような研究結果が出ております。
こちらのQ&Aからご参照ください! ZiACO(ジアコ)
【次亜塩素酸】ZiACO(ジアコ) で空気もモノも除菌・消臭!
医療機関でよく見かけるプラズマクラスター
病院の待合室に大きなプラズマクラスターを置いてあるのをよく見かけます。
最近発表されたシャープの実験結果です。
91.3パーセントの減少は大きいと思います。受験生を抱えるご家庭では、どうにかして感染を防ぎたいと思っているでしょう。家庭内での感染が増えていますので、プラズマクラスターを置くことも考えていただきたいと思います。
我が家では、ガスヒーターにプラズマクラスターがついています。ガスヒーターのフィルターにゴミがたまっているのに、プラズマクラスターをつけると細かなゴミをプラズマクラスターのフィルターでキャッチしています。結構たまっていてびっくりするのですが。
フィルターなどの消耗品は結構高いですよね。そこで、全部込み込みのレンタルをおすすめします。
SHARPプラズマクラスターやダイキンストリーマなどの【レンタル空気清浄機】
ウイルスは目に見えないので、これで減少してくれたらと願いますよね。これから寒くなり換気する回数が減る時期なのに受験直前期です、空気清浄機の設置を検討してみてください。
まとめ
受験生が身体をこわすと大変なことになります。元気で万全の体調で入試日を迎え、過酷な受験期を乗り越えるために免疫力と悪い細菌・ウイルスから身を守って下さい。
手洗い・うがいはもちろん3密をさけ、調理器具などの熱湯消毒も忘れずに!
大変な日々が続いていますが、受験生の皆さんも親御さんも乗り越えてくださいね。