立地条件の良さもあり、立命館大学の中でも人気の大阪いばらきキャンパスです。
昨年、キャンパスの前を通りましたが、イオンへ続くアンダーパスも完成しており、利用しやすくなっていましたね。
OIC(大阪いばらきキャンパス)です。
センター試験方式でも倍率が高い学部・方式がありました。
各学部のボーダーをみていきましょう!2020年度のボーダーは、の中の数字です。
目次
経営学部
国際経営学科
国際経営学科は2018年から3科目と後期の方式がなくなりました。今年(2020年度)は7科目のボーダーが上がってしまいました。
7科目 3.9倍(1.3倍)
5科目 3.0倍(1.8倍)
( )内は2019年度です。
昨年(2019年度)はとても倍率が低かったのですね。なので今年のボーダーは上がったようです。
経営学科
経営学科は今年のボーダーは、後期以外すべて上がっています。
後期は90.5から85と結構下がったなという印象です。
7科目 3.1倍 (1.4倍)
5科目 3.5倍 (2.4倍)
3科目 18.3倍 (6.5倍)
後期 2.9倍 (12.3倍)
絶対ではないですが、やはり倍率とボーダーは比例しやすいのかなという印象ですね。
今年(2020年度)の3科目は18.3倍ととても高いです。結果、ボーダーも91.5と高いですね。
政策科学部
政策科学部は今年(2020年度)の7科目が結構下がりました。後期も少し下がりましたね。
7科目 2.4倍 (3.3倍)
5科目 2.7倍 (2.7倍)
3科目 3.8倍 (3.9倍)
後期 8.0倍 (5.0倍)
( )は2019年度分です
倍率ですが、7科目は下がっていますのでボーダーも下がっていますが、後期は5倍から8倍と大きく上がっていますが、ボーダーは下がりました。なかなかデーター通りにはいかないのが受験の怖さですね。
総合心理学部
総合心理学部は3科目方式がないです。後期のボーダーが少し落ちましたが、7科目・5科目は横ばいという感じですね。
7科目 3.1倍 (2.9倍)
5科目 6.6倍 (9.0倍)
後期 1.8倍 (2.6倍)
( )は2019年度分です
総合心理学部は5科目の倍率が高いですね。昨年(2019年度)は9倍と、とても高かったです今年(2020年度)は少し下がっていますが6.6倍は高いです。
3方式ともボーダーが80を超えており、結構高いですね。
先取りしましょ!大学入学テスト対策
【売り切れで困った】センター試験で問題的中と話題の大学入学共通テスト対策パック(2021年版)
まとめ
大阪いばらきキャンパスにはグローバル教養学部があります。この学部はオーストラリア国立大学(ANU)で学ぶ学年があり、本格的にグローバルで学びたい受験生には魅力的な学部ですね。
入試方法は特殊なのでセンター方式などはありませんし、4月入学・9月入学もあるようです。
立命館大学のセンター方式はコスパがいいといわれていましたが、それは2016年・2017年ぐらいまでかなと思いますね、今年も高いボーダーでした。
90台は経営学部の経営学科(3科目)だけでしたが、80台が多いのでコスパがいいとは言えないです。
新型コロナの影響で大学入学共通テストの日程が変更になるかもしれません。不安な日々を送っている受験生が多いと思いますが、体調を崩さないように今は計画どおりコツコツ勉強を進めてくださいね。