母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【同じ痛みを抱えてました】受験生の体の不調はこれで解決!

 

子どもたちが受験生のときも勉強疲れで体の不調を訴えていました。

毎日のように言っていたのが身体の痛みです。

ずっとシャーペンを持って書いていると、手が疲れてきます。ひどくなってくると、あっちこっちに痛みが出てきます。

受験生の間はすっかり解消させるのは正直無理ですが、少しでも楽になる方法をご紹介します。

 

   

 目次

 

手・腕の痛みは湿布とツボを押す

まず親指と人差し指の付け根の間に合谷(ごうこく)というツボを押します。

このツボは睡眠や腸の働きなども助けてくれるので、充分にもみほぐすした方がいいですよ。

f:id:hutoparakasan2101:20200820214510j:plain

 

次に手三里(てさんり)というツボを押します。

疲れがたまってると、結構痛いです。

f:id:hutoparakasan2101:20200820214553j:plain

 

次は曲池(きょくち)というツボを押します。

ここも飛び上がるほど痛いときがあります(笑)

f:id:hutoparakasan2101:20200820214636j:plain

 

結構ゴリゴリしていることが多いので、よくもみほぐすと楽になります。

そして寝るときに湿布を貼ります。朝になるとずいぶん楽になりますよ!

私はだんぜんサロンパスですが、最近はロキソニンテープが人気ですね。

 

サロンパスは貼ってからの爽快感が大好きです。

 

肩や首・背中・腰などの痛みを解消しよう

定番のラジオ体操は簡単に痛み解消!

我が家ではNHKで朝6時25分から放送されている『みんなの体操』を録画して好きな時間に運動をしていました。

リアルタイムですると、目が覚めすっきりした気分で勉強に励むことができます。

 


超ラジオ体操で効率よく筋肉を動かすことができます!

ラジオ体操を、もっと効果的に筋肉を動かすことができる『超ラジオ体操』を考案された先生がいます!

筋肉体操でもおなじみ!近畿大学の谷本道哉先生です。

シューイチという番組で、中山秀征さんがやっていた体操を一緒にしましたが、普通のラジオ体操とは比べ物にならないくらい筋肉が動きます。

体が痛い受験生には、だんぜん 毎日4分で超快適! 超ラジオ体操 をおすすめします。

すごいんです!やってみてください。 

毎日4分で超快適! 超ラジオ体操

 

ヨガは痛みを解消だけじゃなく自立神経を整えてくれる!

ヨガは呼吸法も気にしながら出来るので、自立神経を整えるのにも役立ちます。

私はまりこ先生のB-lifeが大好きなんですが、この肩こり、背中のコリをほぐしてくれる動画が大好きです。

途中で腕や肩などを伸ばすヨガが最高!なんです。


肩こり、背中周りがみるみるほぐれるヨガ☆ 初心者にオススメ! #344

 

受験生だけでなく、受験生のお母さんにもおすすめします!

他にもたくさん動画があるので B-life ぜひ見てやってほしいです。

 

長時間の勉強は腰を痛めます。そんな受験生に『健康医療アワード』を受賞したイスを!

息子たちも受験生の時には姿勢を正すイスに買い換えました。やはりずっと同じ姿勢をしていると腰や背中が痛く、集中力も切れますよね。

勉強を続けていればわかりますが、イスって本当に集中力を左右するアイテムなんですよね。

 息子たちのイスも腰が痛くならないとか、姿勢がよくなるという書いてあったのですが、残念ながらただのイスでした。

 

そこで受験生の皆さんには慶応義塾高校や成城大学、早稲田アカデミーIBSなどの有名塾、三井物産やDeNAなどの大企業が導入されているイスをご紹介します。 

 

なんと 不思議なイス なんです!

このイスは坐骨で座りで、背筋が伸びるので集中力アップ するといわれています。

 

 慶応義塾高等学校の導入風景

 

 成城大学での導入風景

 

 DeNA(社員の健康サポート部署)

 

効果があるから、導入されているのだと思います!

 

その他の塾・企業などでも導入実績がたくさんあり、専門家の方々の推薦も多く寄せられています。人の集中力は短時間です、しかしその短時間に勉強した内容が吸収できれば、どんどん成績はアップするでしょう!

 

 

  

アーユルチェアーはお試しができます!  集中力を確認してから購入できます。

まずはお試しの申し込みを!!  

 

 まとめ

受験生の時期は、予想だにしない病気になったり、日々の疲れであちこちに痛みなどが出ます。体調管理が志望校合格を左右するといっても過言ではないので、気をつけてくださいね。

 

 

 ストレス・プレッシャーのよる病になった息子