9月になり、AO入試や指定校推薦、公募推薦などの推薦入試に目を向けている受験生も多いと思います。
やはり年内に受験を終了させたいと思う方が挑む推薦入試、中でも近年、安全志向から公募推薦で合格しておきたいと志願者が増えています。
今回は、2019年度・2020年度の公募推薦入試で志願者数が増加した摂神追桃。その中の摂南大学・神戸学院大学・追手門学院大学の合格最低得点率を見ていきたいと思います。残念ながら桃山学院大学は合格最低点の発表がないため、省かせていただきました。 出願の目安にしてください。【2021年 摂南大学(A,B日程)・神戸学院大学・追手門学院大学 公募推薦出願速報あり】
摂南大学公募推薦入試(A日程)の合格発表記事はこちらです。
【倍率は?】摂南大学公募推薦入試 合格発表の結果(2021年度) - 母はいつまでも応援団長
神戸学院大学公募制・桃山学院大学公募制(前期)・追手門学院大学公募推薦A日程の合格発表記事はこちらです。
【2021年度は?】神戸学院大学・桃山学院大学 公募推薦入試 合格結果 - 母はいつまでも応援団長
目次
摂南大学 公募推薦A
全体的にみると、2019年度より2020年の方が合格最低得点率が上がっている学部・学科が多いですね。電気電子工学科や看護学部は大きく上がっていますね。
2020年度に大きく下がってるのは住環境デザイン学科の文系でした。
農学部 公募推薦A
農学部は2020年度新設の学部です。
一番高い得点率は、理系では食農ビジネス学科、文系では応用生物科学科でした。
摂南大学の農学部は理系的な学科と文理融合学科などがあり、受験生の選択肢が広がりますね。
摂南大学 公募推薦B
公募推薦Bは2020年度の方が下がっている学部・学科の方が多いですね。
上がっているのは理工学部の生命科学科・住環境デザイン学科・建築学科のみです。
経営情報学科や機械工学科・電気電子工学科などは大きく下がっています。
農学部 公募推薦B
農学部の公募推薦Bは文系型・理系型に分かれていません。得点率の高いのは農業生産学科ですが、応用生物科学科と食品栄養学科とあまり差はありません。食農ビジネス学科は他の3学科とは選択科目の種類が違うので比較できません。
摂南大学のまとめ
2年分をみると8割の得点率は、2019年の理工学部(住環境デザイン学科)だけでした。生命科学科は公募推薦A・Bとも得点率は低いですが科目の選択が他の学科と違うので比較できないですね。
学部・学科で科目が細かく違うので、過去問をする場合、気を付けてくださいね。
摂南大学は小論文・面接の内容なども公表されています。
【2021年 公募推薦出願速報!】
A日程
経営学部・看護学部・農学部(理系型農業生産学科)(理系・文系 食品栄養学科)は去年より多いですが、その他は去年より下回りました。
B日程 (12月1日更新分)
経営学部は相変わらず、人気がありますね。昨年できた農学部もなかなかの人気です。
法学部も外国語学部も昨年並みまで伸びましたね。
願書は締め切られました、確定の発表ももうすぐだと思います。
神戸学院大学 公募推薦1日目
公募推薦1日目、全体的には2019年度より2020年度の合格最低得点率が上がった学部・学科と下がった学部・学科は半々ぐらいでしたね。経済学部・総合リハビリテーション学部(理学療法)(作業療法)・栄養学部(管理栄養学)は上げ幅が大きいなと感じますね。反対に総合リハビリテーション学部(社会リハビリ)はすごく下がっています。
志願者数が減り、倍率が2019年度が2.7倍、2020年度が1.1倍と下がっているため、合格最低得点率も下がったのでしょう。
神戸学院大学 公募推薦2日目
公募推薦二日目、全体的には合格最低得点率が下がった学部・学科が多いです。
下げ幅が大きいのは、グローバルコミュニケーション学部(英語)・栄養学部(生命栄養学)ですね。
1日目の下げ幅が大きかった総合リハビリテーション学部(社会リハビリ)は、2日目も下がってはいますが、1日目よりは下がっていません。
神戸学院大学のまとめ
1日目と2日目を単純に比べると、2日目の方が得点率は高いです。ただ問題や志願者数・合格者数が違うので一概には言えませんが。
学部・学科の中には、2日目の方が低いところもあります。グローバルコミュニケーション学部(中国語)は2019年度も2020年度も低いです。栄養学部(生命栄養学)は2020年度は低かったです。
2019年度の2日目は70を超える合格最低得点率のところもあり、結構厳しい受験だったのではないかと思います。
神戸学院大学では、公募推薦の対策講座をオンラインで配信されるようです。申し込みには期限がありますので確認してくださいね。
公募制推薦入試対策講座事前申込受付中!! | 神戸学院大学 入試サイト
【2021年度 公募推薦出願速報!】
確定
人文学部・現代社会学部(社会防災学科)・総合リハビリテーション学部・栄養学部は昨年度を上回っていますね。
コロナ禍で就職難ということもいわれていますので、専門的な知識を身に付けて資格を取りたいと思う受験生が増えたのでしょうか。
追手門学院大学 公募推薦
合格最低点得点率
追手門学院大学の2019年度と2020年度の合格最低得点率を比べると、大体同じか、下がっている学部・学科・専攻が多いです。地域創造学部や社会学部(社会学・スポーツ文化)は、結構下がったなという印象ですが、社会学部は2020年度から社会学専攻とスポーツ文化専攻に分かれたため、合格最低得点率も下がったのかもしれません。
【2021年度 公募推薦出願速報!】
A日程 総合評価型・基礎学力型 (スタンダード方式)
追手門学院大学は、ほとんどの学部で昨年より志願者が増えています。
2021年の入試からB日程があります。対象外の学部もありますから確認してくださいね。
【先取りしましょ!共通テスト対策】
まとめ
摂南大学(基礎評価方式 スタンダード型)
神戸学院大学(スタンダード型)
追手門学院大学(総合評価型・2教科基礎学力スタンダード方式)
各大学のHPで発表されている内容からグラフを作りました。
2020年度の公募推薦入試は、2019年度より少し緩和されたと聞いていますが、合格最低得点率を細かくみると、まだまだ厳しい受験だったのではないでしょうか。
2021年度、後2ヵ月で出願が始まります。新型コロナの影響で、変更などもあるようなので、最後までHPなどでの確認を怠らないようにしてくださいね。
まだ暑い日が続いているところが多いですが、体調を崩さないようにがんばってくださいね。
夜食にはお腹を冷やさないように温かいスープを!
医学博士の仲眞美子先生が健康面を監修
赤坂アークヒルズクラブ元総料理長の上原雄三氏が味を監修
摂神追桃公募推薦志願者数はこちらの記事です。