母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【ひどくなる前に治したい!】勉強で疲れた受験生がなりやすい自律神経の不調

f:id:hutoparakasan2101:20201021200914j:plain

 

いよいよ受験本番を迎える受験生も増えてきますが、季節の変わり目、勉強の疲れ、寒さなどで、思わぬ病気を引き起こしてしまうことがあります。

我が家でも息子たちは色々な不調を訴えられました。

胃腸の不調・アレルギー性鼻炎・頭痛・じんましん・発熱・立ちくらみ・肩こりなどなど、数えきれないほどです。

 

受験直前期は、病気などせず元気に受験終了まで頑張ってほしいと、親はそればかりを願っていました。しかし、疲れが蓄積されると思わぬ病気になったりします。

薬を飲んで治るものはいいのですが、少々困ってしまうのは神経や心身系です。受験生の病気の中で自立神経の乱れ・ストレスが原因で引き起こしてしまう病気がとても多いです。

逆に考えると自立神経を少しでも整えるような生活をすれば、元気で入試日を迎えることができると思います。その方法をお知らせしたいと思います。

   

自律神経を整える方法で、特別なことは一つもないです。

 

3度の食事をしっかり食べる

栄養の偏りがないようにしっかり食べてほしいですね。

特に朝食をしっかり食べる

 

f:id:hutoparakasan2101:20201018152740j:plain

 

こんな感じ?

あくまでもバランスなので、野菜・たんぱく質・炭水化物・乳製品・果物みたいな感じです。

菓子パンだけとか、ヨーグルトだけとかではなく、少しずつ色々ある方がいいです。

なかなか難しいですが、朝は忙しいので・・・。

簡単にたくさんの栄養が摂れるのは、具だくさんのお味噌汁やスープだと思います。野菜やきのこ、玉子など、なんでも入れることができます。朝食分を夕食に少し多めに作るという方も多いですね。

 

一人暮らしの子供さんには、こちらを送ってあげてください。少しお値段はしますが、健康には代えれません!

野菜をMotto!!国産厳選野菜スープ  

 

昼食も夕食もバランスよく 

 とくにどこかでオメガ3脂肪酸「α-リノレン酸」「ドコサヘキサエン酸(DHA)」「エイコサペンタエン酸(EPA)」を摂ってほしいですね。脳を活性化すると言われているものです。

こちらは青魚やエゴマ油・ナッツなどに多く含まれます。

 

えごま油、スーパーにも売ってると思いますが、見つからなかったらこちらからどうぞ

【大容量 360g】えごま油 低温圧搾/コールドプレス オメガ3

自律神経を整えるのにこちらもおすすめです。

玄米です! 

中でも発芽玄米です! 玄米と発芽玄米、何が違うかというと名の通り発芽してるか、してないかです。しかし発芽している方が断然栄養価が高いんです。

免疫力を高め、自律神経失調症の方にもおすすめの玄米です。

体形を気にする受験生にもおすすめ。私は以前3㎏を一か月で痩せたかった時に白米を発芽玄米に変えましたが、なんと一か月で5㎏痩せたことがあるんです。よく噛むということで食欲を抑えられたんでしょうね。

 

免疫力を高め、自律神経を整えてくれる受験生にとってもおすすめの発芽玄米ですが、デメリットはやはり白米に比べ、美味しくない。白米と別に炊かないといけないことです。発芽玄米ばかりだと白米を食べたくなるんです。

そこで私が作っていたのは、冷凍のチャーハンに発芽玄米を混ぜて炒めていました。味に変わりはなく、パラパラしてるので美味しいです。ぜひ試してみてください。

 

炊くのが面倒な方はこちらが簡単です!

レンジで3分温めるだけ!手軽に栄養補給したい方へ【発芽玄米の底力】  

 

睡眠をしっかりとる 

受験生は夜中まで勉強することが多いですが、睡眠は大切です。自立神経の乱れで命さえ落とす時もあるんです。睡眠不足は怖いです、しっかり寝て自律神経を整えてほしいです。

受験生の平均睡眠時間は6~7時間だそうです。このぐらいしっかりとれてたらいいですね。

脳にある海馬さんは記憶に関係する器官ですが、寝ている間に整理します。海馬さんが大きいほどたくさん記憶してくれるのですが、大きくするには睡眠が大切なんです。

受験生の皆さん、しっかり睡眠時間を取ってくださいね。

 

軽い運動をする

学生の皆さんは、学校で運動していますという受験生もいるかもしれないですが、毎日軽い運動は欠かせないでください。

そこでいつも私がおすすめしているのはラジオ体操です。

我が家では、NHKのみんなの体操を録画してやっていました。今でも体調が悪いとか、肩がこるなどということがあれば、ラジオ体操をします。

たった3分です!自律神経のツボがある肩甲骨の辺りが刺激され、自立神経を整えてくれます。目の疲れや腰痛にも効きます。

ヨガもいいですよ、今はYouTubeでたくさんの動画が配信されています。

 

良ければ、こちらの記事もお読みください! 


その他の方法

  • 太陽に当たる 結構大切のことです。暗い部屋で閉じこもって勉強ばかりしていてもダメなんですね。
  • 音楽を聴く  リラックスする時間は大切です!ストレス解消をしましょう。
  • お風呂に入る シャワーではなく湯船につかり、のんびりした時間を過ごすことも大切です。

 

まとめ

自律神経が乱れると本当に色々な病気を引き起こすことがあります。若い人に多い起立性調節障害受験うつなどになったりもします。

起立性調節障害も受験うつも重度になると、受験自体を断念することになりかねないので、受験生も受験生の親御さんも自律神経を整えることを考えながら頑張ってください。

きちんと食べて、運動して、お風呂に入って、よく寝るを心がけて元気な身体で入試の日を迎えてください。

 

健康には気をつけているが、直前期なのでもっとしっかり心身をサポートしてあげたい方に。 ストレスに負けない身体作り、最後の最後は暗記勝負!勝つためのサポートしてあげたい方はどうぞ お試しください。

 学習アップの栄養サポート!! 528高麗紅参茶【受験王100】詳しくはこちらから

 

 

www.hahaooendan.blog