【2021年度】神戸学院大学と桃山学院大学と追手門学院大学の推薦入試の合格発表がありました。
摂神追桃の中の3大学ですが、どのような結果が出たでしょうか。
【12月19日更新 追手門学院大学 合格発表の結果】
見ていきましょう!
目次
- 神戸学院大学 公募推薦入試
- 神戸学院大学のまとめ
- 桃山学院大学 学校推薦型選抜(公募制)前期
- 桃山学院大学 公募制(前期)のまとめ
- 追手門学院大学 公募制推薦入試
- 追手門学院大学 公募制推薦入試のまとめ
神戸学院大学 公募推薦入試
倍率 (2019年度~2021年度)
学部・学科別の倍率です。
2019年度・2020年度の高倍率だった経済学部・経営学部・心理学部・現在社会学部(現在社会学科)は、今年(2021年度)は下がっています。しかし下がったとはいえ、経営学部の7.8倍はまだまだ高倍率です。
現在社会学部(社会防災学科)・総合リハビリテーション学部・栄養学部は倍率が上がりました。
合格者数 (2019年度~2021年度)
合格者数はどうなっているでしょうか?
全体的にみると、合格者数は増えています。経済学部・心理学部・薬学部は結構増えましたね。
栄養学部(管理栄養学専攻)は、昨年から38名も減りました。減っているところは少ないです。
神戸学院大学のまとめ
神戸学院大学も倍率も減り、数年の厳しい受験が少し緩和されたのではないでしょうか。
2019年度 志願者数 6352名 合格者数 1646名 倍率 3.8倍
2020年度 志願者数 6677名 合格者数 1557名 倍率 4.2倍
2021年度 志願者数 5725名 合格者数 1875名 倍率 3.0倍
今年(2021年度)は志願者数が減りましたが合格者数が増えています。なので、倍率が下がりました。昨年(2020年度)は4.2倍と厳しい受験でした。
合格された方、おめでとうございます。
合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!
桃山学院大学 学校推薦型選抜(公募制)前期
倍率(2019年度~2021年度)
桃山学院大学公募制(前期)の倍率をみると、今年(2021年度)は2019年度・2020年度から大きく下がりましたね。
昨年(2020年度)の社会学部(社会)・経営学部は二けた倍率でびっくりするぐらい高かったですが、今年は2倍台です。昨年2.3倍とわりと低かった社会学部(社会福祉)も今年は1.2倍ともっと下がりましたね。
合格者数(2019年度~2021年度)
倍率が下がった桃山学院大学公募制(前期)ですが、合格者数はどうでしょうか?
やはり全体的に増えていますね。それに大幅に増えているところが多いです。
目を疑うほどの合格者の数に何度も資料を見直しています(笑)
ただ一つ社会学部(社会福祉)だけが、合格者数が減ってしまいました。倍率は下がりましたが・・・。
経営学部は2019年度96名、2020年度98名から今年(2020年度)345名になり、どうして??という感じですね。
桃山学院大学 公募制(前期)のまとめ
どこの大学も今年は倍率が下がり、合格者数が増えているところが多いですが、桃山学院大学の合格者数に増え方にはびっくりですね。
2019年度 志願者数 4449名 合格者数 822名 倍率 5.4倍
2020年度 志願者数 5857名 合格者数 911名 倍率 6.4倍
2021年度 志願者数 3753名 合格者数 1732名 倍率 2.2倍
※2021年度はビジネスデザインも含む
今年は全体の志願者数が減りましたね。逆に合格者数が昨年より約2倍と増え、倍率が下がりました。昨年6.4倍から2.2倍となり緩和されましたね。
桃山学院大学の公募制は後期もあります。明日12月7日~13日が出願期間で、12月19日(土)が試験日です。
寒くなってきましたので体調を崩さないように頑張ってください。
合格された方、おめでとうございます。
合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!
追手門学院大学 公募制推薦入試
12月18日にB日程の合格発表がありましたので、A・B日程を合わせての結果グラフを作成しました。更新前のグラフは2021年度A日程と2020年度A・B日程を 比較したものでした。
スタンダード 合格者数 (A・B日程)
こちらのグラフはスタンダード方式で昨年(2020年度)と今年(2021年度)の合格者数を比べたものです。
更新前までは、追手門学院大学はそれほど合格者数が増えなかったと書いていましたが、B日程と合算しますと2021年度合格者は増えましたね。
経営学部の経営・マーケティング専攻は100名に近い95名増加、法務専攻は2倍以上、ビジネス心理は4倍以上の増加です。
経済学部や社会学部の社会学専攻でも結構増えましたね。
逆に減少したのが、社会学部のスポーツ文化学専攻と国際教養学部の国際日本学科です。
高得点科目重視 合格者数(A・B日程)
こちらは高得点科目重視ですが、スタンダードより増え幅が大きいところが少ないです。しかし、経営学部のビジネス心理専攻は2倍以上、情報システム専攻は3倍以上増えています。
逆に減ったところが地域創造学部、社会学部のスポーツ文化学専攻、心理学部、国際教養の国際日本学科と4つありました。
数学基礎学力 合格者数 (A日程のみ)
数学基礎学力型の合格者数はどうでしょうか?
増えたところと減ったところが半々でしょうか。地域創造学部は半数に・心理学部は約3分の1に減りましたね。
公募推薦(A日程)スタンダード 合格者数
こちらのグラフは、A日程(スタンダード)で総合評価型と2教科基礎学力型の合格者数を比べたものです。
高校での評定が入る総合評価型の方が合格者が多いです。経済学部や経営学部の経営・マーケティング専攻は2教科基礎学力型との差が大きいです。
社会学部のスポーツ文化学専攻や心理学部は2教科基礎学力型の方が合格者が多いです。
公募推薦(A日程)高得点科目重視 合格者数
こちらはA日程の高得点科目重視合格者数です。
高得点科目重視はスタンダードと反対で、2教科基礎学力型の方が合格者が多いです。
経済学部や経営学部の経営・マーケティング専攻は本当に真逆ですね。
社会学部の社会学専攻も総合評価型より2教科基礎学力型の方が2倍以上多いです。
総合評価型の方が多かったのは、経営学部の法務専攻と社会学部のスポーツ文化学専攻でした。
公募推薦(B日程)スタンダード 合格者数
こちらのグラフは、B日程(スタンダード)で総合評価型と2教科基礎学力型の合格者数を比べたものです。
A日程は総合評価型の方が合格者が多かったですが、B日程は2教科基礎学力型の方が多いですね。経済学部や経営学部の経営・マーケティング専攻、ビジネス心理専攻、地域創造学部は差が大きいですね。国際教養学部も、国際日本学科は差がありますね。
B日程のスタンダードは総合評価型の方が多いところはありませんでした。
公募推薦(B日程)高得点科目重視 合格者数
B日程の高得点科目重視は全体的に合格者の数が少ないのでグラフをみると差が大きいように思うところもありますが、経済学部以外はあまり差がないように思います。
2021年度 型別 倍率
(A日程)
追手門学院大学は倍率が公表されていないので計算しグラフにしました。(若干の誤差はあるかもです)
追手門学院大学の公募推薦は総合評価・2教科基礎学力・数学基礎学力と型が3つあります。本年度(2021年度)の倍率をグラフにしましたが、3つを比べるためのものではありません。
経営学部(ビジネス心理)は3つとも、心理学部は数学以外が17倍台と高いです。数学の7.9倍もそこそこ高いですね。社会学部(スポーツ文化学)の9.2倍も高倍率です。
(B日程)
B日程の倍率です。結構、高倍率ですね。
特に社会学部の社会学専攻・心理学部は高いですね。志願者数に対して合格者数がスタンダードも高得点科目重視も1ケタの合格者しか出ていませんので、倍率がすごく高くなりますね。受験生にとっては厳しい入試ですね。
社会学部のスポーツ文化学専攻も9倍、7倍と高いです。
追手門学院大学 公募制推薦入試のまとめ
追手門学院大学も今年(2021年度)の合格者数は昨年(2020年度)より増えていますので、数年前の合格者数が戻ってきたのかなと思います(残念ながら数年前を追えていませんが・・) 倍率が高いのは志願者数も増えたからですね。
そして、心理学部などとても高い倍率の学部・学科(専攻)を受けた受験生にとっては本当に厳しい入試になりました。 どこの大学も心理学は人気がありすぎですね。
追手門学院大学も、もうすぐ一般入試の出願が始まります。12月24日~です。
急に寒さが厳しくなり、体調を崩している人も多いです。受験生の皆さんも気を付けて下さいね。
合格された方、おめでとうございます。
合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!
大学入学共通テストの対策はこちらで!