母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【今後の参考に】2021年度 近畿大学公募推薦入試(前半) 合格最低点と倍率

 

f:id:hutoparakasan2101:20201206132722j:plain

近畿大学は12月2日に推薦入試(一般公募)前半の学部の合格発表がありました。

もう後半の学部の入試も終わっていますが、年が明けると一般入試も始まりますので、今後の参考に学部別(スタンダード方式)の合格最低点と倍率をグラフにしました。

平成31年度(2019年度)から令和3年度(2021年度)分です。

 

【2021年度近畿大学推薦入試 合格者数と倍率はこちらの記事です】

【増えたでしょうか?】近畿大学公募推薦 合格発表速報(2021年度) - 母はいつまでも応援団長

 

   

 目次

 

学部別 合格最低点と倍率(スタンダード)

法学部(法律学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223635p:plain

法学部の倍率は昨年(令和2年度)に比べて今年(令和3年度)は下がっています。

反対に合格最低点は上がりました。

 

経営学部(経営学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223655p:plain

 

経営学科の倍率は昨年より今年の方が上がりました。合格最低点はあまり変わらずですね。それにしても8.6倍、9倍は高い倍率です。

 

経営学部(商学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223708p:plain

商学科の倍率は昨年よりさがりました。合格最低点は昨年の1日目と2日目の間ぐらいですね。

 

経営学部(会計学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223720p:plain

会計学科の倍率ですが、今年4.7倍と結構下がりましたね。

合格最低点も昨年から2日とも下がりました。

 

経営学部(キャリア・マネジメント学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223733p:plain

キャリア・マネジメント学科の倍率は昨年の8.3倍、7.5倍から結構下がって3.4倍、3.5倍となりました。合格最低点も下がっていますね。

 

経営学部(建築学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223746p:plain

建築学科の倍率は昨年より少し下がったという感じです。2日とも同じ倍率でした。

合格最低点も昨年より少し下がりました。

 

薬学部(医療薬学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223800p:plain

医療薬学科の倍率も昨年より少し下がりましたね。合格最低点も134点、133点と130点台になり下がっています。

 

薬学部(創薬科学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223813p:plain

創薬科学科の倍率は昨年とあまり変わりませんでした。合格最低点は昨年の2日目と変わりません。点数だけをみると平成31年度ともあまり大きな差はないですね。

 

大学入学共通対策を始めましょう

【売り切れで困った】センター試験で問題的中と話題の大学入学共通テスト対策パック(2021年版)

 

生物理工学部(生命工学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223828p:plain

生命工学科の倍率は、昨年より下がり1.6倍と低くなりました。合格最低点も88点、85点と結構下がりましたね。

 

生物理工学部(遺伝子工学科) 

f:id:hutoparakasan2101:20201209223906p:plain

遺伝子工学科の倍率も1.6倍、1.7倍と低くなりました。合格最低点も89点、90点と低くなりましたね。

 

生物理工学部(食品安全工学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223919p:plain

食品安全工学科の1日目の倍率は生物理工学部の中で一番低い1.4倍でした。2日目の1.5倍も低いです。合格最低点も80点と下がっています。

 

生物理工学部(生命情報工学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223938p:plain

生命情報工学科の倍率は1.5倍、1.8倍と昨年より下がっています。合格最低点も84点、82点と下がりましたね。

 

生物理工学部(人間環境デザイン工学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209223951p:plain

人間環境デザイン工学科の倍率は大きく下がりました。昨年は約4倍ぐらいでしたが、1.7倍、1.5倍ととても低いです。合格最低点も100点を切り81点、88点と下がりました。

 

生物理工学部(医用工学科) 

f:id:hutoparakasan2101:20201209224004p:plain

医用工学科の倍率も昨年より下がりましたが生物理工学部の中では2倍台と他の学科よりも高いです。合格最低点も昨年より下がっていますが、他の学科よりは高く100点を超えています。

 

工学部(化学生命工学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209224032p:plain

化学生命工学科の倍率も昨年より下がりましたね。1.5倍、1.3倍と結構低いです。合格最低点は平成31年度と同じぐらいですが、下がっていますね。

 

工学部(機械工学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209224101p:plain

機械工学科はグラフの関係で倍率と合格最低点の数字が他と逆になっています。機械工学科の倍率も昨年の2倍台から1.9倍、1.8倍と下がりました。合格最低点は平成31年度の2日目が結構低く95点でしたが、それを下回る92点でした。

 

工学部(ロボティクス科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209224113p:plain

ロボティクス科の倍率も昨年の2倍台から1.7倍と下がりましたね。こちらも平成31年度の2日目は89点と80点台でしたが、今年も80点台の84点、83点でした。

 

工学部(電子情報工学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209224127p:plain

電子情報工学科の倍率は昨年2日目は3倍でしたが、今年1.5倍、1.6倍と約半分になりました。合格最低点も100点をきり87点、83点と低いです。

 

工学部(情報学科) 

f:id:hutoparakasan2101:20201209224141p:plain

情報学科の倍率は工学部で高めの2.4倍、2倍でした。しかし昨年より下がっています。やはり情報系は人気がありますね。合格最低点は100点を切り、92点、90点でした。昨年の1日目は115点と高かったですね。

 

 工学部(建築学科)

f:id:hutoparakasan2101:20201209224153p:plain

建築学科の倍率も1日目は2倍、2日目は1倍台ですが1.9倍と工学部では情報学科と共に高めでした。しかし、昨年は3.6倍、3.8倍と高かったので、1倍台まで下がると嬉しいですね。合格最低点は残念ながら100点を切らなかったですが、102点、103点と昨年より下がっています。工学部で100点を切らなかったのは建築学科だけでした。

 

まとめ

近畿大学推薦入試(一般公募)前半の学部別(スタンダード方式)の倍率と合格最低点をみていきました。グラフをみてもらったらわかりますように、ほとんどの学部・学科で下がっています。そして、平成31年度の文系の倍率が恐ろしいほど高かったことがわかると思います。経営学部は20倍を超えていましたからね。やっと普通に戻ってきたような感じです。

後半の合格発表は12月16日(水)です。UCAROでは前日に合否の確認ができます。

一般入試の出願は1月3日からです。寒い季節になりました、インフルエンザや風邪、コロナに気を付けて頑張ってくださいね。

 

 

合格された方、おめでとうございます。

 

合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!

あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」