母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【高倍率にびっくり!】2021年度 龍谷大学公募推薦の合格発表!

f:id:hutoparakasan2101:20201206132722j:plain

12月11日に龍谷大学公募推薦入試の合格発表がありました。

結果をみて、龍谷大学の倍率の高さにびっくりしています。

では、詳しく見ていきましょう!

 

一般入試合格発表記事はこちらです。

【2021年度の倍率は?】龍谷大学 一般入試(前期)合格発表速報! - 母はいつまでも応援団長

   

 目次

 

龍谷大学 2教科型公募推薦入試 

こちらのグラフは昨年(2020年度)と今年(2021年度)を比較したものです。

志願者数

f:id:hutoparakasan2101:20201211220406p:plain

 

志願者数ですが、昨年度から増えてるところが多いですね。グラフではわかりにくいですが、文学部の哲学科教育学専攻は昨年の約2倍に増えています。その他、社会学部の社会学科・コミュニティマネジメント学科なども増え幅が大きいです。

増えているところが多い中で、減り幅が大きいのは短期大学部の社会福祉学科です。しかし短期大学部は今年度からこども教育学科が出来たため二等分したのでしょう。

農学部の食料農業システム学科も昨年の約73%の志願者数でした。

 

志願者数の比率はこちらの記事を見てください。

【2021年出願速報あり!】龍谷大学の公募推薦は倍率高い?(2020年度大学入試) - 母はいつまでも応援団長

 

合格者数

f:id:hutoparakasan2101:20201211220423p:plain

合格者数ですが、全体的には増えているところが多いです。中でも国際学部の増え幅はすごいですね。国際文化学科は2倍以上、グローバルスタディーズ学科は3倍以上の合格者が出ています。社会学部の社会学科、農学部の資源生物科学科も結構増えていますね。逆に減っているところは文学部ですね。11中6学科(専攻)で減っています。

 

 

大学入学共通対策を始めましょう

【売り切れで困った】センター試験で問題的中と話題の大学入学共通テスト対策パック(2021年版)

 

 

文系型・理工型スタンダード 倍率

f:id:hutoparakasan2101:20201211220458p:plain

文系型・理工型スタンダード方式の倍率で2021年度20倍を超えているところが2つもあります。文学部の歴史学科日本史学専攻と臨床心理学科です。臨床心理学科は昨年も21倍と高かったのですが・・・やはり心理学は人気がありますね。歴史学科日本史学専攻は志願者141名に対し、6名の合格者、臨床心理学科は志願者数155名に対し、7名の合格者です。倍率が高くなるわけです。

10倍を超えているのが文学部の哲学科哲学専攻と日本語日本文学科、農学部の資源生物科です。哲学科哲学専攻は志願者70名に対し7名の合格者、日本語日本文学科は志願者207名に対し13名の合格者、農学部の資源生物科は志願者15名に対しなんと1名の合格者でした。

昨年(2020年度)に高かった国際学部は合格者が増えたことから、倍率は国際文化学科が4.01倍、グローバルスタディーズ学科が2.66倍に下がりました。

全体的にみると上がっているところが多いですね。

 

文系型・理工型2科目 倍率

f:id:hutoparakasan2101:20201211220512p:plain

こちらは文系型・理工型2科目の倍率です。

こちらも20倍を超えているのが文学部の歴史学科日本史学専攻と臨床心理学科です。

歴史学科日本史学専攻は志願者数172名に対し8名の合格者、臨床心理学科は志願者数225名に対し9名の合格者と、合格者がとても少ないです。

10倍を超えているのが、経営学部と日本語日本文学科です。経営学部は志願者1116名に対し110名の合格者、日本語日本文学科は志願者241名に対し13名の合格者です。経営学部は志願者数も合格者数も多いです、さすが人気学部ですね、倍率が高いです。全体を見ると、若干倍率が上がっているところの方が多いですが、こちらも国際学部は昨年の9倍から国際文化学科が3.88倍、グローバルスタディーズ学科が2.67倍に下がりました。

 

農学型スタンダード 倍率

f:id:hutoparakasan2101:20201211220526p:plain

農学部は特殊で農学型だけの学科と農学型と文系型の2つある学科があります。なので農学型だけを別にみていきたいと思います。

昨年(2020年度)から新設された農学部ですがスタンダードで倍率が上がったのは食料農業システム学科のみですね。

(2021年度)

植物生命科学科    志願者数 59名  合格者24名

資源生物科学科    志願者数 71名  合格者46名

食品栄養学科     志願者数 96名  合格者18名

食料農業システム学科 志願者数 25名  合格者 8名

 

やはり食料農業システム学科の合格者は少ないですね。

 

f:id:hutoparakasan2101:20201211220536p:plain

農学型2科目の倍率です。

こちらは食品栄養学科と食料農業システム学科が上がりました。

(2021年度)

植物生命科学科    志願者数 83名  合格者36名

資源生物科学科    志願者数116名  合格者75名

食品栄養学科     志願者数115名  合格者22名

食料農業システム    志願者数 55名  合格者17名


スタンダードでもそうですが、食品栄養学科は5倍と結構高倍率ですね。

まとめ

12月に入り、何校か合格発表を見てきましたが、ここまで高い倍率がある大学は今年初めてです。龍谷大学の人気はすごいですね。しかし受験生にとっては厳しい入試となりました。

国際学部は大幅に倍率も下がっているので、緩和された学部もありますが、今後、一般入試がどうなるか心配ですね。

この他、高得点方式もあるのですが、倍率はスタンダードや2科目とほぼ変わらない学科が多いです。

それにしても龍谷大学の公募推薦の倍率は高倍率でした。 

 

一般入試の出願は1月4日からです。受験生の皆さん、インフルエンザやノロウイルス、コロナウイルスに感染しないように気をつけてくださいね。

 

合格された方、おめでとうございます。

 

合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!

あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」