母はいつまでも応援団長

受験生を応援します!大学受験の志望校選びや息子たちがした勉強方法など書いています

【令和3年度は?】近畿大学公募推薦(後期) 合格者数と倍率!(2021年度)

f:id:hutoparakasan2101:20190519103049j:plain

12月16日に近畿大学推薦入学(後期)の合格発表がありました。

前期の倍率は昨年より下がっていましたが、後期はどうなったでしょうか?

見ていきましょう!

   

 目次

 

推薦入学後半(スタンダード) 合格者数 

f:id:hutoparakasan2101:20201216212917p:plain

こちらは2020年度と2021年度の合格者数を比べたグラフです。方式はスタンダードです。

前半と同じように昨年より合格者数は増えましたね。

減ったのが、経済学部(総合経済政策学科)と国際学部(グローバル専攻)でした。

後はすべて増えていますね。経済学部の経済学科は約100名近く増えています。

理工学部の応用・機械・電気電子・情報も結構増えていますね。農学部もたくさんの合格者が出ています。

 

推薦入学後半(高得点科目重視) 合格者数

f:id:hutoparakasan2101:20201216212944p:plain

こちらは高得点科目重視の合格者数です。

こちらも減ったのが、経済学部(総合経済政策学科)と国際学部(グローバル専攻)でした。

理工学部や農学部の増え幅も大きいですね。人気のある総合社会学部もスタンダードと共に増えています。

 

推薦入学後半(スタンダード) 倍率

f:id:hutoparakasan2101:20201216213000p:plain

こちらのグラフは本年度(2021年度)の1日目・2日目の倍率です。

今年倍率が高かった学部・学科は、経済学部の経済学科と総合経済政策学科、総合社会学部の心理系専攻です。さすが心理学は人気がありますね。

総合経済政策学科は合格者が減ったので倍率が上がったのでしょう。

今は情報系も人気があるので、理工学部の情報学科も6倍と高い倍率です。

理工学部の情報学科は昨年10倍を超えていたので、昨年と比べると下がっています。

総合社会学部の心理系専攻は昨年は7・7倍、7.8倍でしたので、少し下がっていますが、7倍台なのでほぼ変わらずという感じですね。

昨年スタンダードの1日目で1倍台は産業理工学部(経営ビジネス学科)のみでしたが、文芸学部や農学部、産業理工学部などで多くありました。

1日目と2日目の倍率はほぼ同じような感じですが、産業理工学部の建築・デザイン学科は1日目が2.8倍、2日目は4倍と少し差が出ました。

 

推薦入学後半(高得点科目重視) 倍率

f:id:hutoparakasan2101:20201216213014p:plain

こちらは高得点科目重視の倍率です。

経済学部の経済学科と総合経済政策学科はスタンダードと同じく高い倍率ですが、8倍とスタンダードを超えています。経済学部は全体に高いので国際経済学科も高倍率でした。

こちらも総合社会学部の心理系専攻は7.4倍とスタンダードより高いです。

逆に低い倍率で1倍台の学部学科も多く農学部や産業理工学部などで見られます。中でも産業理工学部の電気電子工学科は1.1倍と1.2倍、とても低い倍率でした。

 

まとめ

近畿大学の公募推薦は前期・後期とも発表があり、合格者数が増えて倍率が下がったところが多いです。しかし、人気学部の倍率は今年も高いので、簡単には合格させてもらえないですね。

 

2020年度 志願者数37135名 合格者数7247名

2021年度 志願者数40841名 合格者数10051名

 

こちらの数字は医学部も入っていますが志願者数は3706名増、合格者数は2804名増とどちらも結構増えましたね。

近畿大学の人気はまだまだ収まらないようです。

合格発表の当日で、ざぁーと見ていきましたが、今後合格最低点なども書いていきますね。

 

昨日、今日と今年最高の寒波が来ています、とても寒く、のどの調子が悪い人、頭痛を訴えている人が多いので受験生の皆さんも気を付けてください。

 

 

合格された方、おめでとうございます。

 

合格したら、すぐに始めよう! 段ボールにつめておくるだけ!

あなたの参考書 高く買います!!全国送料無料「学参プラザ」